標高900m、栗駒仙人水の美味しさ。
栗駒仙人水(仙人水)の特徴
標高900mの栗駒仙人水は、夏でも冷たい美味しい湧き水です。
須川温泉の近くにあり、湧き水を入手するには天候の良い日に訪れるのがオススメです。
空のペットボトルを持参して、天然水を汲むのが楽しみなスポットです。
2024.10.18の訪問。栗駒仙人水は国道342号脇にあります。軟らかく感じる絶え間なく流れている清水です。
ちょっと危ないかな車通りは少ないく、登坂車線側なのでスピードが出た車とガチ会う可能性は低いが、ちょうどカーブの先にあるので水を汲む時は注意する必要がある!駐車場など無く道路の左に寄せての駐車となる。バガ舌なので水の味などさっぱり分からんが、冷たくて良かった。コレをの飲んで仙人様みたいに長生きしようじゃないか!ついでに何か特別な能力に目覚めないかな・・・・・
ぶなの恵みの次に水のハシゴで来てしまったよ〜こっちもたっぷり汲みまくってる都会の方が居ました。素晴らしいと絶賛してた(笑)順番まって僕も飲ませて頂きました。とっても美味しいです。ただ熊さん出てきそうで怖いんで長居しませんでした。
5月22日16時頃再訪。いつもドライブの帰り道に立ち寄ります。僕は水を汲まず、手を洗い、手ですくって口にします。残雪があり、夕方ということもあり、特に今日はめちゃくちゃ冷たかったです。この時間だとモラルのない輩がいないので小休憩出来て良かったです。
2022.10 水質検査結果の標識がありますが検査日が有りません。自己責任で頂きます。また「煮沸して飲んで下さい。」等の標識は在りません。
須川温泉の近くにある湧き水で、美味しいです。
いつもここを通るたびに、空のペットボトルを車に積んでいれば良かったと思います。鳥海山の麓の町から毎月、ここの水を汲みに来ている人がいました。
須川温泉で長湯した後にいただいた湧き水は、大変美味しく感じられました。水質検査結果なども標識してあり、安心していただけましたが、老朽化してきて、落下した看板が地面に直置き状態。せめてもと、お賽銭を入れておきました。
標高900mに湧き出す湧水てす。道沿いにあり、駐車場はありませんが、路側帯があります。仙人水は癖がなくとても飲みやすく美味しいです。
名前 |
栗駒仙人水(仙人水) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/introduction/gaiyou_kyoku/annai/midokoro/midokoro_senninsui.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

道端ではあるが、追越車線みたいになってるので、車は停めやすい。ただ、道路を走る車には十分な注意が必要だ。水の味がどうのこうのと言えるような知識はないので、水そのものについての所感は無し。ペットボトルに汲んで帰り、料理に使ったよ。