湯沢山奥の名湯、トロトロの温泉。
ほほえみの郷 観音の湯の特徴
湯沢の秘湯、透明でヌルヌルな硫黄泉が自慢の温泉宿です。
鳥のさえずりが響く静かな山奥で、癒しのひとときを楽しめます。
冬季も営業しており、日帰り入浴はたった500円で可能です。
温泉好きの方にぜひおすすめしたい温泉です。泉質はpH9.4の強アルカリで少し硫黄がします。入浴中から肌がすべすべになり満足度の高い温泉でした。湯舟の縁が滑りやすいので入浴の際は気をつけて下さい。日帰り入浴で1人500円です。
4月下旬の日曜日に初めて訪れました。16時過ぎに着いて先客は誰も居ませんでした。お風呂は手前側が熱めで奥がぬるめの浴槽で、熱めの方は入れないくらい熱かったので、ぬるめの方にずっとゆっくり入っていました。季節的にもちょうど良く気持ちの良い温泉でした。宿泊も出来るようなので、ゆっくり泊まりで来ても良い感じに思えました。素泊りもやっているようだし、大広間を借りて一日中休む事も出来るみたいなので、もっと温泉を満喫出来るなと思います。
てっきり泥湯と同じく冬季間は休業しているかと思っていたら、ここは年中行けるらしい。半信半疑で向かってみたら意外と細い山道を抜けるルート、見渡す限りの山の中に突然建物が現れた。観音の湯の手前に湯沢市営の日帰りセンターの廃墟が雪の中に埋もれている。外には4台の車、観音の湯の外観はそんなに古さを感じないが、中はそれなりに古さを感じる。500円払って入湯、先客の人達は1度目の入浴が終わったらしく広間で休憩中、浴場には誰も居らず貸切りだ。源泉掛け流しの温泉、湯槽の木製の縁、石積みの仕切壁、木目模様の床、湯煙が立ち上る高い天井と板張りの内装、微かに香る硫黄の香り、秘湯感満載の理想的な温泉だ。やや熱めの湯槽と熱めの湯槽に無色透明な温泉が満たされており、溢れ出た温泉が床を温かくしてくれている。洗い場のカランは年季が感じられるがそこは愛嬌。これだけ素晴らしい内湯があるなら、他に何も望まない。暫くホールで汗が引くのを待ってから温泉を後にしたら、来た道が雪崩で塞がっていた。到底自力で何とかなるものでは無いため、宿に連絡して湯沢市に復旧を依頼、除雪車が来るまで1時間半はかかると言う。暫し足止め、仕方が無いので宿に戻ってもう一度温泉に浸かった。また来ますと言って出てから僅か15分でまた来る事になるとは、正直雪崩に巻き込まれなくて良かった。雪解けの季節は十分注意が必要、皆さんもくれぐれもお気をつけて。
宿泊で再訪しました3月末に2人で宿泊1人一泊8250円プラス暖房費1人300円チェックインは16時だそうです食事は大広間で頂きました館内には温泉官が張り巡らされていて温かいカメムシの多さには閉口でした建物中に凄い数で夜中寝ている時は布団に3匹落ちて来ましたトイレ洗面所は共同ですが部屋には冷蔵庫あります 夕飯時のアルコールも良心価格ですお風呂は本当に素晴らしいお湯でトロットロしんとろの湯のようです日帰り入浴時間を設けてますが地元の方々が構わず入浴しに来ている様ですね↓以前の投稿休業してるのは旅館としてで、肝心の山の湯っこには300円で入れます。オーナーが亡くなられて休業の末、地元の方々が日帰り入浴だけを再開したようですねツルツルすべすべの温泉なのにぬるくない!最高!なお湯です。さすが、秋田は温泉天国です。建物もしっかりしていて、ぜひとも温泉旅館として又復活してくれたらなーと思いますが、、、
湯沢の人里離れた穴場の名湯。アルカリ性でお肌しっとり。日帰り入浴500円。
国道13号から須川方面、小安峡目指し、トンネル手前の看板を右折。狭めの道(舗装はしている)を入った先にあり。県南住みだがここは知らなかった!昼過ぎ行ったが、ほぼ貸し切りでゆっくりできた。硫黄が香るアルカリ性のヌメリのある湯。洗い場の蛇口からも温泉。珍しい!お湯は湯船の底から沸きだしている。熱めだが癖になる湯。また行きたいと思った。
山奥深い湯沢の秘湯 ぬるぬるすべすべのやわらかいお湯 お湯が透き通る。
9時~16時の個室利用と一泊してきました。泊まり16時にチェックイン9時にチェックアウトタオルと歯ブラシは、持参です。※前もって電話で聞いた方が良いです。私の場合、ほとんど貸切状態で、気を遣わずゆっくり休むことができました。お部屋は暖房がきいていて、とても暖かいです。お昼は、お弁当を買ってお部屋で食べ、夕食は大広間で観音湯の女将さんの手作りお料理。懐かしい味で、とても美味しいです。もちろん朝食も美味しかったです!お風呂は、ヌメリ感がある温泉です。私は、お気に入りの湯です。管理人さんのお兄さんが、親切に「熱いので、水が出るホースがあるので調節して下さい」とのことで入りました。山の上なので、紅葉の時期も景色が綺麗です。感動しました。本当にありがとうございました。2人で宿泊代16500円(1人8250円)+暖房料金600円。個室休憩は3240円(1人1620円)また行きたいところです。自然が豊なところなので、カメムシがいます。ガムテープを持参した方がいいかもです。2020年10月より。
湯沢の中心部から山の方に向かって更に狭い道を登って行った先にある、建物の脇に観音様が立っている温泉宿。昔ながらの温泉宿という感じで浴室も懐かしさを感じさせる雰囲気です。ちょっと焼けゴムっぽい感じの匂いに適温のお湯が端の方からと湯船の中央底あたりに据えられたパイプからジャバジャバと注がれています。お湯はそこそこぬるぬるしますが源泉温度が高いので加水しているみたいですね。加水してこれだけなら寒い時期なら更にヌルヌル感を味わえるんでしょうね。
名前 |
ほほえみの郷 観音の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0183-79-2646 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

日帰りで入らせて頂きました。とても良い温泉で、次回又ゆっくりと行きたいと思います。