和魂漢才の斬新中華。
中華私房菜ハスノハナの特徴
箕面市船場東のコムザシティ2階に位置するお店です。
中華私房菜ハスノハナは先月オープンしたばかりです。
梅田駅から千里中央駅へのアクセスが便利です。
和魂漢才 ハスノハナさんハスノハナさんに伺うことができました。中華料理にインスパイアされたフュージョン料理といったジャンルになると思います。箕面の船場、新御堂筋沿いのロケーションで近隣駅は現在のところ大阪地下鉄御堂筋線千里中央駅になります、今年は箕面船場阪大前駅開業の予定であり開業後は駅近のロケーションになると思います。自動車の場合はお店の前に5台程度だったと思いますが駐車場があります。お料理は、総料理長の木村氏に説明を受けながら進んでいきます。お品書きは「晩餐」となっており、食事を食べながら一品一品説明を受けていくとそれぞれの食材に込められたネーミングの意味がわかるようになっています。ご出身の和歌山を含めた土地の食材が選ばれお料理に生かされており、総料理長のお料理・食材に対する思いを感じることができました。どの料理も美味しかったのですが特に一品を選ぶとすれば油で揚げたフカヒレが大変に美味でした。お酒に強くなくワインの知識もほとんどないのですが、そういった私にも合うようにワインペアリングもしていただくことができました。ワインソムリエのワインに対する愛を強く感じることができたひと時でした。いずれのお料理もワインも大変に美味しいだけではなく、それを作る総料理長、ワインソムリエの思いを感じることができるお料理店でありとても優雅な時間を過ごすことができました。ご馳走様でした。
中国料理の伝統的な技法に日本の味付けやスパイスを融合させたイノベーティブ中華。今まで食べた事がない繊細なお味を体験しました🥰まずはまずは、色彩豊かで器も美しい見た目を楽しませていただいて、お料理の説明をしてくださるので、知ったうえで味わう事でより美味しい🥰まず初めの逸品は、鯛の昆布締めと紅唇大根。扇子に見立てた盛り付けが美しい😍塩とシークワーサーで味付けされ、扇子の中骨部分は、ジャンローポウという中国のお漬物、要の部分は自家製カラスミ。好みでわさびオイルを垂らして頂きます。次に国産センマイと山形産野芹の逸品。センマイは、今まで食べたことがある食感とは全く異なる、柔らかさ🥰野芹の香りとシャキシャキ食感がすごくいい✨河内鴨を使用した3品。紹興酒漬け、焼き鴨、ハツで楽しみました。スペシリテは、油条というパンとピータンの逸品。上にピータンの卵黄をつぶして味付けしたものを塗り、その上にはピータンの卵白の部分がキラキラ✨新感覚なお味で、めちゃ美味しかった🤤ピータンの見た目が苦手な方からも好評なそうです🥰料理長こだわりの絶妙な食感の鮑は、京都の花山椒と一緒にいただく贅沢な逸品。稚鮎の春巻きは、春巻きの皮を粉砕したものをまぶして揚げた逸品。皮を巻いてしまうと、可愛い稚鮎の姿が見えなくなるから、と考えられたそう。発想がすごい☺️青鮫の尾鰭を使用した西京味噌焼き。フカヒレと西京味噌焼きの組み合わせは初めて✨新玉葱ソース。ミントの天ぷらが添えられています。塩釜焼きにされたイノブタは、めちゃくちゃしっとり柔らかくて、添えられた乾燥きゅうりを食べた後に頂くとより脂の甘みを感じられました。めちゃくちゃ美味しい🤤混ぜそばには、旬のホタルイカ🥰酸味のあるスープめちゃ美味しい✨麻婆豆腐にごはん✨麻婆豆腐めちゃくちゃタイプ🥺デザートは2種類。最後まで美味しかった☺️⚪︎和魂漢才¥14,300鮮魚昆布締、大根、扇子生菜皮蛋、油条仙麦、葱、山椒河内鴨 紹興酒漬け 焼き鴨 ハツ千海老、火腿、揚湯、上湯青鮫、味噌焼、玉葱鮑、衣笠茸、春筍稚鮎、春巻猪豚、塩釜、紅油蛍烏賊、発酵番茄、麺麻婆豆腐、御飯珈琲流沙包杏仁豆腐ワインのペアリングと一緒に楽しみました。甕出し紹興酒も美味しくておすすめ✨✨使用されている花が咲いたような模様が美しい器は、京都、陶葊の花結晶。新しく開通した北大阪急行でアクセスも便利でした✨箕面船場阪大前駅から徒歩6分🚶♀️ぜひ行ってみてね✨
コンセプトは、「和魂感才」(古き良き時代の料理を進化させ創作を楽しむ)こちらは、長く地元の方に愛される系列店「リーツァンティン」の2階にオープンした、伝統的な中国料理に日本のスパイスや味付けを取り入れ、斬新で洗練された料理が頂ける完全予約制のイノベーティブ中華。壁側にはズラリとワインが並んだ圧巻のワインセラー、ライブ感溢れるオープンキッチン、それを囲むカウンター10席のみの特別空間です。国産食材にこだわり、和歌山県すさみ町のイノブタやツムラ本店の河内鴨など、実際に足を運び吟味した食材をコース料理として堪能出来ますよ(\u003eω\u003c)この日はランチコース【成の木】(4400円)を頂きました。■アミューズよだれ鰤 くらげ食感が◎フルーツトマトコンポート ライチ酒で柿 胡桃をつめて巻き直しバンバンジー アボガド 金柑 林檎■Chineseアミューズ・最中甘めな味わいの河内鴨レバー・鳴門金時春巻きコンポートしてからサツマイモの形に戻して、春巻きの皮は粉にしてサツマイモの形が分かるように。■油条の皮蛋豆腐トースト豆腐の液体を染み込ませてパリッと揚げパン、皮蛋の臭みがなく皮蛋嫌いでも食べれる逸品。■本日のスープ一晩特製醤油に漬け込んた水餃子、牡蠣、春野菜を茶碗蒸し仕立てに。ピーナッツ油の香りも◎■おすすめ料理・柚子のオーロラ蒸し上海蟹 茶美豚肉団子開けた瞬間に柚子の香りがフワッと。・帆立 ホタルイカ 春野菜 ミント ピリッとココナッツ風味のパウダーで。・りんごのスープ感想させて味付けは塩のみながら、リンゴの甘さが引き立つシンプルながらも深い味わい。■フカヒレ塊煮込み餡かけご飯胸鰭使用、福岡県産柳まつたけを混ぜ込んだご飯にフカヒレがドカンと。■Chineseデザートバニラ杏仁豆腐イチゴとバナナ角切り フランボワーズと熟した柿のソース。
コースのスタート時間が決まっていると聞いていたので時間を調べて梅田駅を出たけれど滅多に乗らない方向の千里中央駅までは約22分。地の利のない駅を上がるとどの方向に進んで良いかわからず立ち往生。Google Mapを頼りに進みだします。15分とありましたが10分位で到着。でも行きは上り坂です。ビルのエレベーターで2階に上がってもお店はなくて一階のチャイニーズレストランのかたにご案内頂きました。入り口は駐車場とともにビルの裏手。リピーターにしかわからない。◎最初に「長野パープルの醤油漬け」「オレンジジュースとターメリックで煮たさつまいも」「栗の春巻」をお出し頂きその時点で中華料理だと思ってはいけないのではという予感。◎「四川の田舎料理 ほうじ茶の蕎麦」豚足、ナッツ、おからを塩味で合えてます。生まれて初めての豚足の美味しさに驚いたけど他の豚足料理が美味しいとは限らない。◎醤油漬けの河内鴨◎ピータンの食べ比べ◎5時間蒸した洋梨のスープ◎フカヒレの西京焼き下に松茸をひいて舞茸の出汁のきいた茶碗蒸しのソースがかかっているのですが西京焼きの甘味のあるフカヒレの塊が食べるのが惜しかった。◎大蛤に鱧と自家製春雨。冬瓜もとろとろです。◎ピリ辛の「よだれ飛騨牛」◎窯から取り出した「いのぶた」を目の前で仕上げます。こちらも四川料理とのこと。ドライのきゅうりと共に頂きます。◎湯浅醤油で仕上げた「梅と金仙寺味噌の炒飯」大・中・小を選べます。◎デザートは麦茶を煮だして作った「台湾カステラ」レモンを絞ると色が変わる「バタフライピー」のお茶は目で楽しめる。「パイナップルの杏仁豆腐」も黒蜜、ライム、柚、そして紹興酒です。ドリンクも生ビールから始まりお料理にあう白ワインを選んでもらい間に12年ものカメの紹興酒をワイングラスで。肉料理にはフランスの赤ワイン。最後はサントリー「富士」ハイボールでしめます。シェフのお話を聞いていると中国に旅行しているかのよう。たぶん中国に行ってもこんな繊細でグルメなお料理には巡りあえないと思う。大切な日や大切な人と訪れたいお店に出会いました。
20年以上の経験を積んだシェフが、伝統的な中国料理に和の要素を取り入れた、斬新で洗練されたおまかせディナーコース.※完全予約制.今回は.和魂漢才コース(10品前後 13
箕面市船場東 423号線沿いにあるコムザシティ箕面の2階にあるお店。423号線側ではなくビルの裏側に入り口。2023年3月21日オープンの和魂漢才をコンセプトに、日本の大和魂と中国料理の伝統的な技法を取り入れたイノベーティブ中華料理店。ライブ感溢れるオープンキッチン、奥はガラス張りと広々と開放感のある店内。お席はカウンター席のみ。#今日のディナー★和魂漢才コース★黒烏龍茶★中国茶 温卓上には、中国では福が舞い降りると逆さまに置く縁起物の陶器が。中には、箸休めのコーヒーと唐辛子のお味のカシューナッツ飴。コースの内容は*進化・美しい扇子の形の黄色と緑色のズッキーニ スポイトには山葵のオイル*季節の形・日向夏の搾り汁・生ハムの西瓜巻き 上には山椒・日向夏 プチトマト 冬瓜 間引きメロンと間引きマンゴーのピクルス オクラ セロリのマスタード甘酢 日向夏の果肉と塩味のジュレ・干貝柱と紅芯大根 塩と山椒油和え*素材の力・ピータン豆腐 ピータン 豆腐発酵のパン 油条 キャビア キラキラはピータンの卵白部分*旬の香り・稚鮎の春巻き 田野屋塩二郎さんのお弟子さんの天日塩*未来・桃の蒸しスープ 桃 和歌山県すさみ町の猪豚 河内鴨*和魂漢才・鱧の油通し 100°Cで油通しした鱧 シャンタンスープ スポイトには紫蘇酢*誓い・フカヒレの味噌焼き 毛蟹の出汁でとった舞茸の茶碗蒸し(舞茸の成分で固まらないそう) 舞茸ポン酢炒め 芽ねぎ*大阪の拘り・鰻の北京ダック風 鰻 麻婆いちじく 北京ダックの皮より柔らかな包む皮*孰成・最中 和歌山県すさみ町の猪豚 金柑ほしたもの・黒胡麻団子 炭焼き河内鴨 空芯菜の塩炒め・オレンジ*思い出・白菜を美味しく食べるお料理 揚げた川津えび 白菜 アヒルの塩漬け卵黄*医食同源・重慶酢豚の日本風アレンジ 猪豚の肩ロース 乾燥メロンとデラウェア らっきょう 万願寺 シャン菜*塩豆腐の麻辣麺*くわい餅 本来は焼くのを油で揚げて*杏仁豆腐 角切り西瓜 桃の樹脂どのお料理も見た目の美しさだけではなく、新しいアイデアと手間暇をかけてることが伝わる奥深い味わいで、今までに体験したことない食の世界へ導いてくださいます。
先月オープンした、北摂で人気のLei can tingさん2階の新店舗【ハスノハナ】へ友人に誘われて行ってきました♪完全予約制、カウンター10席、コースはシェフおまかせコース13
先月、箕面船場にオープンした中華私房菜ハスノハナへ行ってきました。カウンター10席の落ち着いた店内で総料理長のおまかせディナーコースを堪能しました。食前酒は、春原果樹園のりんごジュースとスパークリングワインのカクテルで乾杯♪ほんのり甘くて、お酒の強くない私でも美味しくいただきました。目の前に広がるオープンキッチンでお料理が出来上がっていくのを楽しみつつ、料理長がお料理の説明を一つひとつ丁寧にしてくださるので、素材のこと、メニューの出来た背景などを想像しながらより一層美味しく味わうことができました。コースの途中、デザート??と思うような可愛らしい3種のプレートが!!中身はなんと、鶏のレバー・河内鴨・イノブタ・・・それでいて、どれも味わったことのない味付け。金柑の風味がふわっと口に広がるイノブタ入りモナカや河内鴨の入った黒い胡麻団子はとっても美味しかったです。料理長の故郷、和歌山県のイノブタを蓮の葉で蒸し焼きにしたメインディッシュは乾燥きゅうりと苺のトッピングと共にラー油を絡めながら、お肉の甘さとトッピングのさっぱり感が絶妙でした。その他、ライムのジュレがかかったホタルイカや朝採り筍のスープ・杏仁豆腐のいちごソース添えなど春らしさも感じることができました。食事の最後は、江坂に焙煎所があるTERRA COFFEE ROASTERSさんの浅煎りコーヒー。前菜〜メイン〜デザートまで品数もたくさんでしたが、こだわりの器に綺麗に盛り付けられ、上品な味わいだったので、最後まで美味しくいただきました。春以外の季節のコースも味わってみたいです。ご馳走様でした。
初めて行かせていただきました。味わった事のないお料理が全てで、ひとつひとつ手が混んでいて凄く美味しかったです。食器もこだわっているようでお料理が更に美味しく感じました。シェフの方がお料理の説明を丁寧にして下さり味わう事を堪能させて頂きました。そしてワインのソムリエを持っているオーナーさんが飲みやすいワインを選んで下さったのですが、これがまたお料理に合う!!笑 美味しかったです♪目の前で調理している所が見られるのも凄くよかったです。最初から最後まで楽しめる中華料理!楽しいひとときをありがとうございました。次回も楽しみです☆
名前 |
中華私房菜ハスノハナ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-749-0038 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.9 |
周辺のオススメ

初訪。ランチコースに上海蟹追加。価格に対しての満足度とても高かったです。店内の雰囲気も良く、お酒の種類も豊富でした。再訪したいお店です。