閑谷学校で秋の紅葉を満喫。
特別史跡旧閑谷学校の特徴
日本最古の民間学校として、歴史を感じられる特別な場所です。
楷の木の紅葉を楽しむために訪れる人々で賑わう、秋の風情が満喫できます。
ずっと昔から存在を知っていたし確か学校の教科書にも載っていた記憶があるのに今まではスルーしていましたが行ってみると非常に素晴らしい場所でした。門の内側は有料ですがそれ以外は駐車場も無料。紅葉も綺麗でした。和気町からここに通じる道路は山の中腹を走り見晴らしの良い道路で気持ち良かったです。
他県からのお客様をお連れしました。9月なので、モミジや楷の木、椿も見頃ではありませんが、連休という事もあり、駐車場には随分と車がありました。お天気も良くのんびり散策することが出来て、喜んで貰えました。紅葉🍁の頃もう一度訪れてみたいと言って貰えました。椿のトンネルも趣があり、塚の前で何度も手を叩いて音の反響を確かめていました(笑)私も久しぶりに行く事が出来て、研修で訪れた十数年前を思い出し、懐かしかったです。職員の方々皆さんとても良い対応で、質問にも丁寧に答えてくださいました。
9月中旬の土曜日に行きました。人もまばらで見学もゆっくりできました。講堂や宿舎など見学後、最後に建物の造りについての動画が流れており、とても解りやすく、楽しく学ぶことができました。幼児の子供と一緒に行きましたが、走り回ってとても楽しそうで、昔の造りの建物を知るいい機会になりました。また行きたくなる魅力的な場所でした。
楷の木の紅葉で有名ですが、もみじより早いので、気づいたときは終わっていることが多くてなかなか見に行けませんでした。ピカピカに光っている講堂の床もすごいです。手前の駐車場が満車だったので、トンネルの先の北側の駐車場を利用しましたが、そこから閑谷学校へ行く道のトンネルもいい感じでした。2016年11月13日撮影。
日本最古の民間学校がほぼそのまま残っています。近所の学生は、ここでお話を聞いて、最後に拭き上げて帰るのが見学授業の一環として行われているようで、この日もどこかの中学生や小学生がたくさん訪れていました。周辺にはほとんど民家もなく、夜には真っ暗になってしまいます。この時はそれを利用して、初音ミクのイベントが行われました。クローズドなイベントでしたので、関係者のみでしたが、とても幻想的で、DVDなどで見ることができるそうです。
この広々とした美しい景色を、写真で綺麗にお伝えしきれないジレンマを感じます。車でしか行けない場所ですが、必ず訪れて欲しい素晴らしい学校後です。講堂では近くの中学生に孔子論の講義がなされていました。岡山特有の昔話に出てきそうな小高い丘に、日本最古の庶民の為に建てられたこの学校があります。備前焼きの赤みがかって品のある瓦が、景色に溶け合います。櫂の木があります。秋には燃え盛る様に見事な紅葉だそうです。次回は是非この時期に訪れたいものです。
紅葉目当てにいきましたが少しおそかったので、もう1週間早ければイチョウとかも観れたかなと思います。備前焼やら牛串のテントやらあったのでそちらも見てまわりました。昔行ったときは、醤油ソフトクリームがあって、ちょっと期待していったのですが無くてガッカリ😖⤵️でした。
日本で初めての庶民の為の学校青空が澄んだ紅葉の此の時期は一際風情が良い日本の原風景が愉しめます。
11月23日に行った。紅葉はきれいだったが、葉がケッコー落ちていた。あと、寒かった。
名前 |
特別史跡旧閑谷学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0869-67-1436 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初めて訪れたのは中学生の時でしたので、40年ほど昔になります。その時は学校行事で写生を行って帰ってきた記憶と、当時の描いた絵が残っていました。大人になり、自分の足で訪れる日が来るとは当時の自分も想像すらしていませんでしたが、紅葉のライトアップで観光名所として知れ渡っていたので、子供の頃を懐かしく思いながら訪れました。紅葉、というにはまだ早かったようですが、それでも、この素晴らしい景色にわたしは圧倒されました。訪れたのが夜でしたので、他にも観るべき所は多々あったのだろうと思いますが、車で二時間かけてこの景色を観に来るだけでも、少なくとも十二分に価値があるものと思います。