もりそばの美味、十割の極み。
十割そば 藤庵(TOAN)の特徴
いとく追分店の近くにある新しい蕎麦屋です。
産地ごとに3種類の蕎麦を楽しめるのが魅力です。
4人掛けテーブルとカウンターでシンプルに構成された店内です。
潔く無駄を削ぎ落としたソリッドなお蕎麦屋さんそばはほとんどもりしか食べない自分ですがかけの汁も美味しいなと思います。ラーメンを始められた時は大丈夫かしら?といらぬ心配をしてしまいましたが他のお客さんに供されてるのを見かけると盛りつけキレイで美味しそうだなと思いました。今度いただいてみようと思います。確認はしてませんけどトイレはないと思うのでそこだけ注意、ですかね。※トイレ、ちゃんとあるみたいです。失礼しました。
メニューは、3つの産地の蕎麦があります。食べ比べてみると産地の違いがわかります。麺つゆは市販品に似た味でした。中華そばもあり、細麺で甘めのスープでした。
いつももりそば(冷)を注文します。蕎麦は氷水でキンキンに締められ、水切りもしっかりです。三種全て食べましたが、それぞれの産地の蕎麦自体の風味が楽しめます。つゆはやや薄めの甘口で、蕎麦自体の風味をじゃましない程好い加減だと思います。(要望)・わさびがチューブなこと(しかもほんのちょっぴり)。値段が上がっても良いので、すりおろしの本わさびを出して頂けたら。・トッピングに海苔のオプションが欲しい。・そば湯は食後に出して頂けたら等々。いずれにしても、こんな住宅街で美味しいお蕎麦が食べられるのは有難いです。(追記)2023年1月からラーメンも出されています。「鶏醤油ラーメン」食べてみました。黄金色に輝くスープの表面は鶏の油で覆われています。濃厚な鶏のダシが効いた和風のスープは熱々で、細い縮れ麺に良く合い、飲み干したくなる旨さです。美味しい蕎麦屋さんのラーメンはこれまた美味しさも一流でした。(再追記)2023年6月、「わさび」が風味の良い本わさびになっていました。しかも薬味の瓶から自分で好きなだけ取れるようになっていました。これでお蕎麦の味も一層引き締まります。
4人掛けテーブル2卓とカウンター4席のシンプルな店内。「お好きな席にどうぞ~」の優しい明るい声での対応です。着席してから注文。もりそば(常陸秋そば)は甘みを感じるつけつゆに喉ごしの良さを味わえます。
最近OPENしたお店。プレハブがベースの店舗。4席のカウンターと4人がけのテーブル席が2つ。3種類のお蕎麦が冷・温で計6つ。天ぷらはなし。冬でも冷たい蕎麦しか食べない私は会津産が好みでしたね。欲を言えば、①お皿に簀の子が欲しい。最後の方が水っぽくなっちゃう。②蕎麦湯は食べ終わり頃に欲しい。一緒に配膳されると冷めちゃうし、ちょっと薄いかな〜、と。今後に期待です。
名前 |
十割そば 藤庵(TOAN) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

【潟上市・十割そば 藤庵】訪問日:2025.1.19いとく追分店のすぐそばにあるお店です。プレハブの店舗で、席数はカウンター5、4人がけ×2でした。メニューは蕎麦2種(茨城県・常陸秋そば、北海道・北早生そば)のほか、醤油ラーメンとつけ麺がありました。常陸秋そば(十割)をぶっかけでいただきました。800円。つゆは甘めでした。コシが強くて美味しかったです(^^)