五色豆が彩る、京都の老舗。
本家 船はしやの特徴
かわいい箱に入った名物五色豆が大人気です。
約50種類の豆菓子が揃えられ、選ぶ楽しさがあります。
売れ筋の若竹を含む多彩なおかきが魅力的です。
本家船はしや(ほんけふなはしや)は、京都市中京区三条通河原町東入ル中島町112に位置する老舗和菓子店だ。明治17年(1884年)創業で、140年以上の歴史を持つ。店舗は三条大橋西詰のたもとにあり、レトロな外観が特徴的だ。店内には約100種類以上の豆菓子やおかきが並び、老舗の情緒豊かな雰囲気を醸し出している。看板商品は「名物 五色豆」で、ほんのり甘く、素材の色が鮮やかな豆菓子だ。他にも人気商品として、可愛らしい表情が特徴の「福だるま」がある。営業時間は10:00から20:00まで、火曜日が定休日。支払い方法はカード(JCB、AMEX)が利用可能だが、電子マネーやQRコード決済は不可。本家船はしやは、食べログの「和菓子・甘味処 百名店 2023」に選出されるなど、高い評価を受けている。京都観光の際のお土産として、また地元の人々にも愛される老舗和菓子店として、長年親しまれている。
嫁に持たせる京みやげに買いました。五色豆の美味しさは同僚からのお墨付き。私好みの豆板もいただきました。可愛い和紙の箱にお店の人が詰める様子も見られ、とても楽し買い物でした。四条河原町辺りにお越しの方へ。三条大橋のたもと「本家 船はしや」さんまで足を運んでみては如何でしょうか。
平日10:30頃に訪問しました。三条大橋の西端すぐの場所にあります。鴨川と三条大橋が眺められる、観光客にアクセスが良い場所にあります。私が購入したのは「五色豆@750円」。このお店の看板商品の1つです。各色の豆には以下の名前が付いてます。黄: 柚子香赤: 梅泉白: 福雪緑: 賀茂の瀬茶: 落穂それぞれ実食しました。まず、なぜか白が半分くらい入ってました。必然的に白を多めに食べることになりましたが結構甘かったです。甘さはどれも似ていましたが、黄色の柚子が分かり易い美味しさでした。楽しく頂きました。ご馳走様でした。
やよログ(つ∀`*)1905年創業の老舗名物「五色豆」◼️京都三条大橋のたもとにあり、約50種類の豆菓子が揃うお店。「五色豆」はえんどう豆と砂糖だけで作り出す素木な味わいと、可愛い箱が人気。◆五色豆【名物】◻︎箱は模様を選べる。五色豆の前身は衣掛豆であって、期限は古く、藤原時代との説も有るとの事。◼️お店◼️大正時代、「本家船はしや」は宇治で茶業を営む。しかし度重なる水害で茶畑が全滅。苦境に立たされ、心機一転、日本の歴史的都市「京都」へ行くことを決めました。京都では茶業の縁もあり、寺町夷川の一保堂の軒先を借りて雑穀商を始め、米・麦・豆など五穀を扱いながらえんどう豆を焙煎して、京名物となる五色豆の製造を始める。1905年(明治38年)、東海道五十三次では西の起点である三条大橋のたもとに店舗を構える。代表者 辻博之氏。(公式HPより)◼️◼️賑わう通りの趣ある老舗。2023.9
京都市中京区「本家船はしや」さん京阪本線「三条駅」から西へ徒歩すぐ「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店 2023」選出店の「本家船はしや」さんにお伺いさせていただきました。店内にはたくさんの種類の京あられや豆菓子が並べられていています。めっちゃ悩んでしまいますね!と、言っても初訪問ということでまずはココのお店の看板商品から購入することに・・・■看板商品の「名物 五色豆」(550円)箱が超カワイイですね〜!たくさんの種類の柄があり、お店の方に希望の箱を伝えればそれに五色豆を詰めていただけます。五色豆の細かな特徴とかは普段食べ慣れていないお菓子なので、簡単なレビューでお許しください(笑)・黄 柚子香(ゆずか)・赤 梅泉(ばいせん)・白 福雪(ふくゆき)・緑 賀茂之瀬(かものせ)・茶 落穂(おちぼ)まず、どのお豆も個性があって風味・食感・歯ざわり・舌触りが少しずつ違いますね。今まで何気なくいただいていた五色豆ですが、意識しながらひとつずつ丁寧に食べることで新たな気付きがたくさんありました。ベーシックな「白 福雪(ふくゆき)」はもちろん、私は特に黄色の「柚子香」のほんのりとした柚子の風味が今の季節に合っていて美味しい感じました。お店のHPから商品の説明を見るとどれも非常に拘って作られているのがわかります。ひとつずつゆっくりとお茶をしながらいただくと風情があっていいのではないでしょうか。■「金平糖」(500円)懐かしい・・最近は全く食べていませんでした。ホント懐かしい味わいですね~その他、豆菓子だけではなく「おかき」や「お煎餅」もたくさん用意されているので、大人のお土産としてすごく良いのではと思います。今度は「おかき」を絶対に買います!■「本家船はしや」さん■「営業時間」(月・水〜日)10:00〜20:00■ 定休日火曜日■住所京都府京都市中京区三条大橋西詰112■駐車場無し※近隣にコインパーキングあり。
地元の方に教えて頂き伺いました。昔ながらの駄菓子屋さん。どれも美味しいですが五色豆は絶品です。赤、白、緑、茶、緑と見た目も綺麗。大量生産のものとは明らかに違います。優しい甘さ、ついつい手が伸びてしまいあっと言う間に無くなってしまいます。ご馳走様でした。
いつもお煎餅を購入させて頂いております。
見た目にも古都京都らしい雰囲気です。三条大橋のスタバさんに行くときの目印にもなりますね。
種類が多くて選ぶのに悩みます。とても美味しいのでお気に入り。
名前 |
本家 船はしや |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-221-4307 |
住所 |
〒604-8004 京都府京都市中京区三条通河原町東入中島町112 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

かわいいおかきがずらりと並ぶ、五色豆で有名な船はしやさん。三条大橋の西のたもとにあり、風情ある建物がいい雰囲気です。おかきやあられ・金平糖や豆菓子等を販売されてます。何買おうか迷う〜かわいい千代箱に入ったお菓子は手土産にもおすすめです。