春日神社で心清まるひととき。
春日神社の特徴
春日神社では、裏山にある城跡の興味深い話を宮司さんから聞ける体験ができる。
大杉のおかげで雨の日でも快適に参拝できる優れたロケーションが魅力的。
春日神社の御朱印は、宮司さん宅で受け取れる特別なサービスがある。
powerspotのある神社。
裏山の城跡の事など宮司さんから興味深い話が聞けました。紅葉の頃がいいとの事。
雨がポツポツしていましたが大杉のおかげであまり濡れずにすみました。青紅葉に包まれた静かな神社でした!
沢山末社があり、いつも🙏するとスッキリしてて清々しいです。ありがとうございます。
まず これから観光で脚光を浴びるであろう所は この神社から西北300mの所にある鳥居である。大きな神社は 鳥居が遠いとのことであるが昔は郷社であったにしては 鳥居が遠くにある。 この鳥居はいつ建てられたかわからないが 江戸時代後期であろうが 不思議なことに 伊勢神社と出雲大社を一直線で結んだほぼその上にある。どのように計算したて高藤である。ちょうど南東に万葉集で読まれた能登香山がある。別名二子山。頂上にそれぞれ風早神社と竜王社を祭る。5月16日と7月29日この二つの山の間から太陽が昇るとき 御神徳が増幅されるという。この日にここにきて、春日神社に参ればということになる。したかって この日を中心に この 鳥居を訪れる人が多くなると考えられる。最近は 鳥居が流行っているから。縁起を簡単に紹介すると 1031年和気氏が美作・備前の国司のとき奈良から勧請して立てたと。1486年再建立。現在のは本最近建て替えられている。宮司さんの祖先は 山名守義に順い粟井城主となり垪和美作守助盛と。子貞盛は赤松に順う。それより粟井姓を名乗りその子孫が今日に至りこの神社を守っている。市内神主さんの居住する少ない神社でもある。近年 地元の先生が研究されてその結果 此処の石に後醍醐天皇が流配の時座った石があると。また岡山後楽園にあったが 整備するときに不明になった灯篭と同型の珍しい灯篭がある。この神社には御神木があり 旧調子によるとヒノキ700年・杉500年・ケヤキ300年の樹齢の木があり 春日の森を形成していたが…小さい木は伐採されたので 森と言いながら・・森の様相がなくなってきている。詳しい社記は・・・写真で見てほしい。
拝殿の右奥から5分くらい歩くと山城の跡地が有ります 御朱印は宮司さんがいらっしゃるときは神社向かいの宮司さん宅で頂けます 本日は神事に出掛けられていました。
初詣に行きます。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0868-75-3318 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

小さな頃からお世話になっております😉ユーチューブでも春日神社で検索してもらえば出てくると思います(*´∀`*)