芦津渓で味わう自然の恵み。
みたき園の特徴
茅葺屋根の母屋や茶室があり、昔の里山の佇まいを感じられます。
敷地内に流れる清流と自然の美しさが心を癒す空間です。
山菜料理や手間暇かけた美味しい料理が楽しめる隠れ里です。
日常の騒音を忘れて、ゆっくり昼食を頂きました。山菜と野菜、魚はマス、肉は鹿とキジ、品数沢山至福のひとときでした。
初めて訪問しました。食事は予約をしないといけないので、カフェ利用をしました。みたき園の中は自由に散策ができますが、平坦な場所はないし、木の根っこや大小様々な石もゴロゴロとあるし、石段も高さが一定ではないので、年配者は本当に気を付けないと危ないです。手摺もありません。自然を利用して作られているので、景観を損なわないように工夫をされているからだと思います。カフェでは今日の気まぐれケーキのカボチャのチーズケーキと水出しコーヒーをいただきました。美味しかったし、目の前の紅葉や滝を見ながらゆっくりできました。平日の昼前の利用でしたので人も少なかったです。でも、12時00分過ぎると駐車場は一杯になっていました。
個人的に最強の日本食飲食店だとおもっている「みたき園」さん丁寧に丁寧に作られたお食事の数々、その素晴らしさはなにから語って良いのかわからない程です。でもその魂は女将さん。オーラがみえるほど。従業員がスーパーでいりごまをかってきたら「ゴマはいるものよ」とたしなめられたというエピソードがありますが…。山菜を山でつみ、豆腐は畑で大豆からつくり、こんにゃくも手作り、ビールもオリジナル…庭は毎日掃き清められ、放し飼いのにわとりは気に入った場所で卵を産んでいる。完全にお値段以上w元気なうちに両親を連れてきたくなります。みたき園のなまえの由来もふくめて、ぶっ飛び具合が規格外。鳥取県智頭町のめっちゃ山のなかですが、おすすめです。
自然の中で食事できます。今回はcafeのみの利用だったので、次はみたき園で食事したいですね(要予約)園内を歩くだけで、めっちゃ癒されます。足元は木の根っこや、段差があるので注意して歩きましょう。あの悪路を、転けずにちゃっちゃと仕事をこなすスタッフさんはすごいです。チャボ🐓が放し飼いされていたり、メダカの学校があったり、水車があったり、滝がみれたり、小川でラムネが冷やされていたり、かわいいcafeがあったり、いろいろ楽しむことができました。土と砂利の駐車場がいちばん近いですが、少し離れたところに別の駐車場もあるみたいです。バイクでいくのがオヌヌメですよ、道中ちょっと楽しめます💨冬期は閉園してるみたいなので、ホームページ等で確認しましょう。2024年3月末に行ったらまだ開園してませんでしたw 4月からかな?
今回は、芦津渓谷からの帰り道にコーヒーとケーキに立ち寄りました。2時半でしたがまだまだランチでスタッフの方はテンヤワンヤのようでした。別の建物へ滝を見ながらカフェへ。水だしコーヒーとチーズケーキ🧀がとても美味しかったです。
遠方から用事のついでに教えてもらって訪れましたまさかこれほど素晴らしい場所とは思わず、帰宅するのが惜しいくらいだった空気が澄み渡り、流れる水も美しかった山菜を中心とした料理は素朴でもとても美味で、手間暇かかっているのがよく分かる散策すれば、随所にお客を楽しませる工夫があり、映えなど関係なく沢山の写真を撮ってしまう程大人は懐かしさと自然にゆっくり過ごし、子供は逆に目新しい物に囲まれて心ゆくまで遊び回れる、そんな場所だった冬季は近寄る事も難しい土地柄な様なので、また必ず春に再訪したい場所になった。
山の中にあるため自然に囲まれていてサイコーに気持ちよかったです。それに食事がとてもあっさりしていておいしかったです🎵特にぬかごのごはんがおいしくておかわりまでしてしまいました🍙冬の間はお休みになってしまいますので春になったらまた行きたいです。
時間を忘れてほっこりできるパワースポット。お料理は事前予約をお勧めします.1番お勧めなのは春の時期の山菜や、秋の収穫の時期。山の中にあるので車でしか行けませんが一度行ってみる価値はあります.
今回は初めて春先の訪問となりました。まだところどころ雪が残っていましたが、春の訪れを感じることができて清々しく美味しい山菜料理を頂くことができました。女将さんもお元気そうで嬉しかったです。また秋くらいに訪れたいです。
名前 |
みたき園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0858-75-3665 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

立ち寄っただけでした。冬は営業されてません。散策、お茶、食事ができます。川や滝、森林浴が癒してくれます。2024.9