浄土寺裏の森でお地蔵さんに会いに!
浄土寺裏山四国八十八箇所の特徴
浄土寺の裏山には、たくさんのお地蔵さんが置かれています。
極楽山の四国八十八カ所で、霊場巡りが楽しめます。
シーズンにはアジサイ園や紅葉の美しい景観を堪能できます。
このお寺は、「神鉄ハイキング」「加古川ウォーキング協会」で 歩いた場所です。7月に 紫陽花がお見事で 見に来ました。
浄土寺の裏山(極楽山)に設けられた四国八十八カ所の簡易霊場で、シーズンにはアジサイ園のアジサイや紅葉を楽しめる場所です。看板にある浄土寺を裏山から見る・ひまわりの丘公園を眺められるという触れ込みですが、森林が成長しちょっと違う感じです。またこの簡易霊場の特徴として「歩きやすい」が挙げられます。各地のお寺に造られた霊場は、まさに修行と思える道のりであったりするのも多いですが、ここはそれに比べると歩きやすいのと順路が解るので助かります。雨上がりの翌日などは路面がぬかるむ場所があるのでお勧めはしません。江戸時代後期に造られたとされる菩薩も思った以上に表情豊かに参拝を待っておられます。
名前 |
浄土寺裏山四国八十八箇所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

小野市に有る浄土寺の裏には小さな森が有り沢山のお地蔵さんが置かれてます。また、6月中旬には沢山のあじさいが咲きます。あじさいは密集してないので少し物足りないかな。裏山は少し登りも有ります。足元に注意して下さいね。