いちょうの葉に感動の旅。
御勝八幡宮の特徴
大江山の鬼退治と源頼光の伝説が息づく場所です。
印象的な大いちょうが美しさを添える神社です。
2040年の次回御勝大祭を見逃すな、楽しみです。
21/10/16 大いちょうに引かれて初めて訪れてました。静かで空気の綺麗なお宮さんです。お賽銭を入れ挨拶を済ませてから散策をし、いちょうを存分に見て、銀杏もたくさん落ちてました。少し小ぶりの銀杏です。誰も拾ってない見たいです。まだいちょうの黄葉は早かったのですが、充分癒されました。できれば黄葉したいちょうの絨毯が見たいです。
イチョウが印象的なお宮さん。源頼光の酒呑童子伝説のルーツを持つ。静けさに心が清められた。
25年に一度の御勝大祭、次は2040年、生きていないでしょうね!
いちょうの葉が色づくころに訪問されたら、感動的な景色に出会えるのではないでしょうか。特別な駐車場はありませんが、境内に置かせてもらうぶんには問題ないと思います。夜にこの場所の付近を通行する際は、鹿に気を付けてください。たくさんの鹿が出没します。道路脇から飛び出してきますので、最徐行で通行をお願いします。いつ飛び出してきても対処できるように心の準備もお願いします。この付近の道の頂上にある青面金剛像も立派です。
名前 |
御勝八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

大江山の鬼退治の途中で源頼光が勝利を祈願し、成就したとか。よって「御勝(みかつ)」の名が与えられたという。少し先、北の峠を越えると大江地区に入る。