神秘的な自然と出会う、勝山黒田の神社。
勝山神社の特徴
自然に囲まれた神秘的な雰囲気が魅力です。
みやこ町勝山黒田の歴史ある神社です。
R201からのアクセスが良好で便利な立地。
みやこ町勝山黒田にある神社。正保2年(1645年)、大干ばつが起きた際、大坂山山頂に祀られている飯岳権現に祈った所、雨が降り出しました。その霊験をあやかって、こちらの地に勧請されました。権現山と呼ばれる小高い丘の上に社殿が建立されています。小ぶりながらも、龍の透かし彫りなど見事な飾りを備えた社殿です。この地域は古墳が多く、この地も例外ではなく、社殿の造営工事の最中にも古墳に収められていた副葬品がでてきています。勝山(神社)古墳と呼ばれ、参道の入口や途中にも古墳の姿が見られます。
R201から県道253に入ると右手の耕作地の向こうに山が見える。神社はその山の中腹に鎮座している。耕作地沿いの地域道傍に鳥居があり、そこから本殿まで上ることになる。権現様であるので多少山道を上ることになる。由来書から神社を建設する過程で、その山が古墳であると分かったようだ。古墳の位置に神社を造ったのではなく、神社を造ろうとした所が古墳であったというのが面白い。
名前 |
勝山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

自然に恵まれ神秘的なので。