甲南漬で心満たされるひととき。
こうべ甲南 武庫の郷の特徴
甲南漬の直営店で、奈良漬など多彩なお漬物が揃っています。
資料館やレストランも併設されていて、訪れる価値が高いです。
国道43号線近くで静けさを楽しみつつ、食事やお買い物が可能です。
大好きなお漬物が沢山あるのでちょくちょく買いに行ってます★甲南漬はオススメ!!
大正時代の甲南漬の社長の自宅(見学無料)に本物の甲南漬(奈良漬)などが売っているショップ、そば屋、寿司屋があります。
甲南漬といえば武庫の郷が良い。駐車場も大きく、収容台数も多い。お土産として商品展開も多い。
漬け物は美味しそうなものが沢山ありましたが、肝心の資料館がコロナで休館中でした⁉️
ここは初めて行ったお店でした外のべつの建物にトイレがあり軽くお食事おするのみ便利ですまた国道43号線の東行きにめんしています。
お漬物好きな私はたまのご褒美で買うのよ😃お歳暮、お中元には勿論ちょっとした手土産にも豊富な種類の中から選べて満足感😃✌️ね系列のお食事所もあって、観光バスも来てるわね😃知ってる方、知らない方一度足運んでね、損はさせないところよ😃
住吉から神戸に歩いていると、そういえば灘が酒の名産地で有ることを気づかせてくれました。
大好きです。酒粕、みりん粕。お料理に合う上等のみりんに、寝酒になるおいしいみりん。甲南漬け等。
敷地内には「そば処そば辰」、「すし処なだや」、「甲南漬け資料館」、資料館内に、「お食事処平介茶屋」、「酒泉木瓜」、「喫茶ラウンジ」などあります。大正12年築の甲南漬け資料館へ。入館料は無料です。当時は目の前に阪神電車の路面電車が走っていて、一等地だったとか。その後、阪神電車は移設したそうです。昔はお酒も扱っていたんですね。現在は、お酒を使う奈良漬け、みりんなどが売られています。甲南資料館高嶋酒類食品株式会社の140年にわたる歴史や道具の展示、みりんや奈良漬けについての資料などが展示されています。江戸末期から、本家が酒造業を営んでいた影響から酒粕の仲介業、明治3年に焼酎の製造を始め、高嶋酒類食品株式会社が創業したそうです。明治29年頃からは、みりん、奈良漬の製造を開始し、昭和5年に「甲南漬」の商標を登録して現在に至っているとか。平介茶屋昭和5年に建てられた旧社長宅の日本間で釜土炊きのご飯、無添加で熟成させた味噌を使ったみそ汁、奈良漬けなどの定食がいただけるそうです。庭園の釜土と滝。鉄分豊富な湧き水が出ています。本店試食を持ってきてくれました。食べてみたらしゃりっとしていて美味しい。お酒が廻る感じです。サザエが一番美味しかったです。すいかや守口大根など、いろんな甲南付けがありました。
名前 |
こうべ甲南 武庫の郷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-842-2508 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

いつも甲南漬けを買いにいきますが従業員の方がてきぱきしていて気持ちがいい。癖のある漬け物ですがつぶ貝やホタテ等海鮮をつけたものもありお酒のあてに合うこと間違いなしです。一度お試しあれ。