秋の紅葉、萩の寺で癒しの時。
東光院 萩の寺の特徴
萩の寺では雑誌で紹介された可愛らしい御朱印が楽しめます。
こじんまりとした寺院は、秋のもみじや萩の花が美しいスポットです。
西国七福神巡りの最初の訪問地としても人気のある歴史ある寺院です。
雑誌で可愛らしい御朱印をお授けいただけるとの情報を得て訪問しました。萩まつり開催中で、見頃の萩の花も楽しめました。ところどころベンチがあるので静かな空間で秋の風を感じながらゆっくり過ごさせてもらいました。子連れだったので少し躊躇したのですが寺務所の方たちが気さくに接してくださいました。
NHKの大河ドラマ、どうする家康の放送時に萩の寺が紹介されていたので、ずっと気になっていたところ、今回、妻の用事の待ち時間を利用して、初めて訪問させて頂きました。萩まつり道了祭イベント中のため、参拝料は¥500(普段¥200)とても落ち着いた雰囲気で、仕事でバタバタした私の気持ちが少し落ち着けたので、良い時間を過ごすことができました。
こじんまりとしたお寺ですが雰囲気が良く、もみじがあったので秋はきれいな紅葉が楽しめそうです。御朱印をいただきました。
数少ない淀殿所縁のお寺とのことで訪問しました。当時は中津あたりにあり大阪→京都を結ぶ水運上に立地してたそうで淀殿もその途上で立ち寄ったのでしょうね。萩が有名とのことでまたその季節に再訪してみたいと思います。
阪急電車岡町駅から徒歩12分(曽根もOK)あの東大寺で有名な行基さんが開基、天平7年(735)創建と伝わる本尊に薬師如来を祀る曹洞宗の寺院です。山門をくぐると大阪みどりの百選に選ばれた美しいお庭「萩露園」が迎えてくれます。但し今は萩はオフシーズン、秋を想像しての参拝です。大阪夏の陣陣で命を失った茶々(淀君)の面影が残る数少ないSPOTという事で訪れました。かって大阪城の近くに有り、古くから萩の寺として茶々は何度も訪れたという。所縁の萩の茎で作った筆で写経をしたり、歌を詠んだそうです。(パンフレットにも萩の筆の説明有り)この時期は参拝客も少なくひっそりしています。境内にはたくさんの歌碑が有り読みながら参拝も良し、1200年の歴史を感じるも良しです✨
2024.1.17訪問西国七福神巡りで訪問しました。車での訪問でしたが、駐車場も若干台数止めれます。阪急宝塚線の曽根駅の程近くに建つ古刹です。非常に綺麗なお寺で萩の時季は素晴らしんでしょうね。御朱印も頂きました。対応の女性も丁寧でした。
西国七福神巡りでお参りしてきました。七福神 毘沙門天様境内の手入れも良くて、藤の花も綺麗でした✨雰囲気のあるBGMも流れていて最近行った中では一番よかったです。
お釈迦様の誕生日、花まつりをされてて訪れました。HPにもご説明があり行くキッカケとなりました。思わぬお土産、サクマドロップを頂いて感謝です。豊中、岡町近辺に住んで8年ほど。萩の季節は期間が把握出来ていなくて、いつの間にか終わっていた事ばかりで初めての訪問になりました。お花が色々な所に咲き、飾られ気持ちのよい場所でした。事前申し込みの写経にも興味を持ちました。
境内は静かなピアノ曲が流れており落ち着く空間です。萩に囲まれてしばしうっとり。
名前 |
東光院 萩の寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6852-3002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

11月下旬に伺いました。萩の花があったであろう場所はすっかり冬の装いになってました。秋の七草の1つだったので、ギリギリ見れるかな〜と思ってましたが、もう完璧に冬でしたね😓拝観料200円かかります。マニ車もあります。小さなスペースにギュッと詰まった素敵なお寺です。御朱印も豪華なものから、通常のものもありました。