京都・亀岡の小さな氏神様。
村山神社の特徴
旧丹波国桑田郡に位置する由緒ある小さな神社です。
境内は広く、地域の氏神様として親しまれています。
珍しくWiFi完備で、祖先の神様にアクセスできます。
いろんな神様の分社もあって、小さいけど好きな神社。でも神社の関係者らしき男性が奉納された物に対して凄く怒っていて恐かった。
旧丹波国桑田郡の式内社です神社の手前に割りと停めれる駐車場もあります境内は割りと広いです御朱印はされてないと書き出されていました。
京都府亀岡市篠町の神社。社殿2つが並立している。主祭神は、大山祇命、木花咲耶比売命、並びの右。配祀神、配祀神として、応神天皇、仁徳天皇、並びの左。元は、明神岳山頂に鎮座していた。裏山は、祭神が天降った聖地として禁足地とされるも、参道があり、境内社が並んでいるほか、山頂付近には、須恵器等の窯跡が見つかっている。2017年(平成29)、台風で本殿が倒壊したが、現在は再建している。現地は、国道9号線・西川橋信号を南へ。歩道橋があり、亀岡市篠町広田と書いてある。川沿いの道を進むが、本線は途中で右手へ逸れるので、川沿いを進むため、支線に入る形になる。細い路地を道なりに100m進むと、川より少し右手へ折れていて、右手に丘が見えてくる。右手に鳥居が見える。駐車場は鳥居の右側。社殿は丘の上、階段を少し登る。2つの社殿が印象に残る。社殿の右手に階段があり、さらに登ることができる。境内社があるほか、丘上の頂上には石碑がある。
台風で倒壊し境内が修復されていませんでした。
神社にWi-Fiが飛んでるのは珍しい!
サギ(鳥)の大群の住家であり、近隣住民は大変困っておられます。早急に対応願います!!
台風で祠が倒れたらしいです、綺麗に復活しておりました。狛犬が沢山おりました、少し新しめの狛犬さんですが四体並んでとても珍しい光景でした。
さすが元旦🎍けっこう混んでいたけど👍🍀
私の生まれ故郷の小さなお宮さんで子供時代は裏山で良く遊びましたよ。今は前年度の台風で神社の屋根が大きく崩れて仕舞ったけど早く復旧してほしいです!
名前 |
村山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-22-2331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お正月は近くの人はみんな行きますね。台風の影響で、えらいことになっています。協力金は5000円以上で名前が境内にのしてもらえるようですよ。