紅葉と歴史が彩る、琴滝手前の玉雲寺。
玉雲寺の特徴
山の中にひっそりと佇む、歴史ある室町時代創建のお寺です。
紅葉の美しさが際立つ、京丹波町の名所として知られています。
音も静かな環境で、思い出深いひとときを楽しめる場所です。
琴滝に行く前に寄りました。Googleマップに載っていたので知ったのですが寄って良かったです。紅葉はまだまだですが、ひっそりしていて心が浄化される様な落ち着く様な。向かいに広々空き地があるので車を止められます。その隣の空き地はキャンプ場?跡地?車に戻って来たら蜂が寄って来ていたので焦りました^^;1匹…紅葉真っ盛りの時に行ってみたいと思う所でした!
山の中にひっそりある静かなお寺です。もともと琴滝のあたりにあったお寺が焼失して明智光秀が亡くなったお母さんのために菩提寺として建てたのですが、戦いが終わったらまたもとの場所に戻すと言っていた光秀が亡くなってしまいいまの場所のままあるそうです。とてもお話し上手な67代目の住職さんが話してくださいました^_^11月11日紅葉はまだでした。
国道沿いにある看板、「琴滝」に導かれ山道を少々進むと、その滝の手前にあるのがこのお寺。伺った11月12日には燃えるように赤い紅葉が見られました。適度に緑や黄色の葉が残り、グラデーションが見事。山門も趣があって、落ち着いた気持ちになれます。明智光秀に縁がある寺とのこと、戦国・天下布武の物語に疎い私のような人間でなけば、もっと感慨深くなる場所なのだと思います。
琴滝に寄るならその手前にあるこのお寺も。再築してからも450年くらい経ってる。ご住職もお話好きで凄く良い方。
2022年11月末だと紅葉のピークやや過ぎたあたりかと思いました。道路沿いに階段があり、目に留まります。穴場なので是非。駐車スペースもありました。無料です。
琴滝に向かう道中に有りましたので、よらして頂きました。明智光秀公が戦火で消失してしまった為、ご自分で建立されたそうで、かなり歴史的価値があるお寺さんだそうです。ひっそりとたたずんでおり、心安らぐお寺さんでした。お参りさして頂き有り難うございました。
琴滝へ行く途中にあるお寺です。8月の上旬で紅葉などもまだまだ青かったですが、立派な門のある趣のあるお寺でした。お庭には木製のベンチが2つ置いてありました。また、お寺の前にスペースがあって、自転車や車を停めることができます。
600年前の室町時代に創建されたお寺です。石段には青モミジに囲まれていて、秋が深まるととてもきれいだと思います。山門をくぐると、境内はそれほど広くありませんが、手入れされた庭園が非常に美しいです。
明智光秀に関係があるお寺です。紅葉が綺麗な静かなお寺でした。もみじが散り積もっていた歓談が印象的。庭はそのものはこじんまり、この寺の前の道を置くと琴滝があります。
名前 |
玉雲寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-82-0628 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

苔むした石段の先に見える楼門と本堂。秋は紅葉の🍁と苔が階段を包みこむ。冬は山枯に苔の翠が鮮やかさを見せる。春は青紅葉。それぞれが美しい。元々その先の琴滝の近辺にあったらしいが織田信長の丹波侵攻の際戦禍にあい、その後明智光秀が現在の地に再興したらしい。歴史と風景を堪能させてくれる。