昭和42年建立の朱の輝き。
心経宝塔の特徴
昭和42年建立の朱い立派な建物が目を引きます。
弘法大師像をお祀りし歴史を感じる場所です。
四季折々の風景と竹林が魅力的な環境です。
朱く立派な建物でした。しかし、近隣には飲食店らしき物はありませんでした。
昭和42年建立弘法大師尊像をお祀りしています。
弘法大師様が嵯峨天皇に般若心経の写経を進めたのが始まりだそうです(‐人‐)
赤が映えますね。
いい感じです。
昭和42年に、嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立されたそうです。基檀内部に如意宝珠を納めた真珠の小塔を安置しているそうです。
お隣でカフェがオープンしてました。外国人の方がたくさんいらしてました◡̈⃝︎ コーヒーと、蓮の実ロールケーキのクオリティが高すぎて驚きました!(OvO) ライトアップ、寒い日でしたので、ホッとひと息✨素敵な時間が過ごせました( › ·̮ ‹ ) 店員さんのあたたかい対応に心もホッとです(o^^o)
キレイな竹林があります!
1967(昭和42)年建立の比較的新しい建築物ですが, 大沢の池の四季の風景との組み合わせは最高😃⤴⤴ 前に "旧心経殿阯" という碑が建ってます。この塔は嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立されたという。大切にされておられるのですね✨
名前 |
心経宝塔 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-871-0071 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

昭和42年(1967)、嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立されました。基壇内部に「如意宝珠」を納めた真珠の小塔を安置しています。宝塔内部には秘鍵(弘法)大師尊像を祀ってます。大沢池のほとりに位置し、嵯峨野の四季の風景にとけあった朱塗りの端正な姿が美しいです。