住宅街の真ん中に、75mの迫力!
蛇塚古墳の特徴
住宅街に優雅に佇む、75mの巨大前方後円墳です。
周囲の住宅が前方後円墳の形に並ぶ独特の景観があります。
古墳名の由来は、石室で見つかった蛇から来ています。
再度、記入します他の人の書き込みを観て絶対!予約?京都市に連絡して、鍵を、、、仕事で、近くによる機会が数回あり少し行ってみようかと思って行きました。自分は初めてだから街中にこんな物がびっくりしましたが、周りの人は普通で、、自分が行った時は中には入れなかったのですが、何かすれば入れるのでしょうね。
京都市右京区太秦の住宅街の中にある古墳が蛇塚古墳(へびづかこふん)になります。京都府で最大規模の横穴式石室を有する前方後円墳であったが、墳丘封土は失われ、現在は露出した石室のみが残っています。石室の石積が見事でした。
古墳時代の横穴式石室か丹後・但馬地方でもこのサイズの石室は少なくて、大きな川の近くに古墳群があります(三途の川なのか)^^;丹後/但馬/丹波も同じ。とても興味深いです。前方後円墳が荒らされて今の姿に・・なったそうですが貴重な歴史が残っているだけでも、こうして目に触れることが出来ました。ありがとう。駐車場はありませんので住民の方々の迷惑にならない様に見学しましょう。
住宅地というか、隣の家、古墳、くらいの密集さにびっくり。標識とかなかったので、ナビ必須。左折したら突然出てきた笑 この界隈のお宅は古墳の上に建っているのかぁ。見応えもあるし、来てよかった^_^
嵐電太秦広隆寺駅から歩いて15分くらい。そこそこ入り組んでいて分かりにくい。そして住宅地のど真ん中にどーーんと存在している。前方後円墳だった在りし日の姿は窺いにくいが立派で巨大な石室に圧倒される。というか周囲をぐるりと囲む住宅込でビジュアルがいい!!!
歴史的に重要な場所です❗️
京都の街中に古墳?初めて知りました。住宅が立ち並ぶ中に突如現れた石室。石舞台古墳より大きいとか‼︎
住宅街にたたずむ大型前方後円墳の横穴式石室。石室を囲むように住宅が密集。石室規模は、石舞台古墳に次ぐという。30年以上、京をぶらついているが、2021年春雨の日に、初めて見学した。京はやはりまだまだ何かがどこかにある。しかし、畿内で、6世紀末~7世紀初で、なぜ、前方後円墳なんだろう。為政者・秦氏の矜持か?
秦氏の古墳と云われています。石室の石組だけしか残っていませんが、元はかなり大きな古墳だったと思われます。
名前 |
蛇塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

奈良の石舞台古墳より大きいのではないかと思う様な古墳です。一つ一つの石がべらぼうに大きく荒削り、色味が茶褐色というのも相まって一種おどろおどろしさも感じます。こんな素晴らしい古墳を遺してくれて感謝です。