十三間堀川の橋の名残を辿る。
琴江橋跡の碑の特徴
七瀬川と十三間堀川の合流点に位置する歴史的な場所です。
かつての橋の名残を感じられる碑が魅力的です。
静かな時間を楽しめる、歴史的なスポットとして訪れる価値があります。
Sống thoải mái... Buổi tối có ồn chút
碑はありますが説明書きがありません。
十三間堀川に掛かっていた橋の名残を伝える碑です。十三間堀川は、大阪市西成区のホームページによると、元禄11年(1698)に河村瑞賢により開削されたものと伝えられているそうです。十三間堀川は現在は埋め立てられ、阪神高速15号堺線の用地に、その殆どが使用されています。河村瑞賢は、木津川の流路改善にも携わっていたとの事で、現在の木津川には、河村瑞賢によって開削された掘割が現在も残っています。逆に、木津川の十三間堀川に繋がる部分は、埋め立てられました。この碑周辺には、かつて川だった場所に架けた鉄道橋が、そのまま使用されているものがあります。これらは街の変遷を表す貴重な痕跡でもあります。
名前 |
琴江橋跡の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

かつて七瀬川と十三間堀川との合流点付近に架かっていた橋です。