江戸の時を感じる、鴻池新田会所。
鴻池新田会所跡の特徴
鴻池新田会所跡は、江戸時代の豪商が管理した歴史的施設です。
宝永元年の大和川付け替えに伴い形成された新田の歴史が感じられます。
静かな雰囲気の中で、大阪の歴史を学ぶことができる貴重な場所です。
本日無料の日で、しかも素人寄席も無料で開催しており良かったです。
かの豪商鴻池旧邸。水路を引き込んだり、物流に工夫していたのが興味深かった。*2021年再訪問。二年前の前回写真を撮り忘れたので、今回しっかり撮りました。二回目のほうが「気付き」がありました。
大阪市内からもアクセスがいい場所に、昔にタイムスリップできる邸宅があります。敷地も意外に広く、庭園も落ち着きます。
とても静か。資料館がある。勉強になりました。リピートしたくなるような、何かあればいいと思いました。
施設内にあるかまどなどを見てとても懐かしい気持ちになりました。様々な道具が展示してありとても素晴らしかったです。裏側の出口が自動ドアだったのは面白かったです。
なんだか歴史ある地方都市へ行ったような気にさせてくれる。駐車場は無いが近所のイオンに置けば良い(有料だが買い物をすれば時間サービスがあるタイプ)。順路表示があるので見落としなく回れる。奥の裏長屋門横にトイレがある。詳しいパンフレットを読むと凄みを感じる。満足度は高い。
宝永元年(1704年)の大和川付け替えに伴い流れが途絶えた河床や周囲の池を農地に作り変える新田開発した中では最大の約158haで鴻池善右衞門が所有していた事から鴻池新田と呼ばれた新田の管理・運営のための施設です。昭和25年までの約250年間使われていたそうです。さすがと言うか資料が残っているのでしょうね。米蔵の展示は然程多くは有りませんがポイントを分かりやすく説明されていました。子供向きにアレンジされているビデオは是非観ておきたいものです。江戸期の新田開発や管理運営がどの様にされていたかを知ることの出来る貴重な施設です。米蔵が小さいので不思議でしたが資料をみると堀に囲まれた隣のスーパーを含む範囲が当初の会所でした。
有料施設でしたので中には入らずに外観だけ見て来ました🎵結構広大な敷地ですね。
歴史ある建物です。楽しめるところではないですが、建物が好きな人、建築を勉強している人には一度訪れてほしいです。
名前 |
鴻池新田会所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6745-6409 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

何故か心が落ち着く空間、やはり日本人なんだなぁと思います。