アルプラザ隣、神水の森で深呼吸。
荒見神社の特徴
住宅街の中に佇む、静かな古き歴史ある神社です。
年に様々な行事を行う、地元愛溢れる神社です。
境内には美味しいと評判の神水が湧き出ています。
駐車場はあるのですが、駐車場前の道は行きかう車が多いので注意が必要です。参拝させていただいた時にも、神社の近くで車同士の事故を見かけました。
年に色んな行事をしている神社です。神社の整備もよくされて、地域の方からも親しまれている神社です。
地元愛に溢れた、優しい神社。小さな神社ですが、地域の方々からも愛される神社。
住宅街の中に小さな森がある感じです😀きれいに手入れされた神社⛩️立派な木も多く、気持ちいい空間🌲🌳深呼吸したくなります😀水汲み場があり、美味しい水なのかな🤔待ってる方がいたので今日は試さずです🥴次は空のペットボトルでも持って行こうと思います🤗
長池山五社ヶ谷に鎮座してましたが、寛正二年(1461)水害の被害を受けた現在地の「荒見田」を救うために移転したといいます。元々は、御霊社があったとされ、移転して合祀された様です。現在の摂社、御霊社の祭神は「天児屋根命」ですが、『山城名勝志』で調べたところによると、貞観五年(863)の神泉苑御霊会の御霊「文屋宮田麻呂」と書かれています。おそらく、「御霊神社由緒書」による、八所御霊(藤社、京極上御霊、京極下御霊、高野御霊、木津御霊、上桂御霊、綴喜御霊、下桂御霊)の綴喜御霊にあたると思われます。祭神が変わったのは、元々宮田麻呂と天児屋根命は同祀されており、春日神の天児屋根命のみを祀るようになったと考えます。
先日初めてお参りに行きました手を清めようと思ったら 柄杓がなくて 困っていたら親切な方が コロナ対策で今は置いてないよと教えてくれました。
荒見神社 久々に来ました。参道の楠が立派な姿ですね 20200121 ぜいたくいえば、神社浦の鎮守の森が一周廻れるような散策路があればいいですね。
毎年初詣に参拝しています。
ショッピングモールや住宅街のなかにこんもりと森に囲まれた神社❗️境内に入ると沢山の鳥の鳴さっきまでの回りの雰囲気から一変心癒されるパワーを感じます。参拝の人も多くここでは本殿正面でお参りし左回りで本堂を廻り本堂裏からもう一度お参りします❗️(裏参りと言うそうです)また本堂裏側には水が湧いていてそれを汲みに来る近所の人も多いです‼️最近新設された玉垣には落語家のザコバの弟子で桂塩鯛さんや元力士の水戸泉現在の錦戸部屋親方錦戸眞幸さんと有名人の名前も❗️宮司さんも気さくな方なので見かけたらご挨拶されては❗️今流行りの御朱印も有るみたい❗️
名前 |
荒見神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-52-2014 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

旧富野村の産土神とあります。御祭神多柱にわたるそうです。