多聞櫓そばの亀山宿探訪。
スポンサードリンク
亀山城本丸で使用されてきた井戸の跡ですが、完全に埋まっており井戸らしさもほぼありません。
名前 |
与助井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
2.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
多聞櫓のすぐ横に2023年11月下旬、亀山宿探訪の際に知りました。説明板によると—————————————————————亀山城本丸で使用されてきた井戸です。天正18年(1590)岡本宗憲による山城築城の際、この場所にあった民家「与助鍛冶」を城外へ移したとの伝承から「与助井戸」と呼びならわされてきました。城外への抜穴伝説がありますが、確認されていません。——————————————————————現在は埋め立てられ囲いがあるのみです。