安養寺を訪れる道標。
淀川渡場径の碑の特徴
京阪電車の高架下に位置し、アクセスが容易です。
33年に一度の安養寺の十一面観音像御開帳の道標です。
善男善女が集う特別な史跡として有名です。
33年に一度の一口の安養寺の十一面観音像御開帳に訪れる善男善女のための道標です。このような道標があるということで当時の賑わいがうかがえます。
名前 |
淀川渡場径の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/hu118.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

京阪電車の高架下にあります。安養寺の碑 其の二「弥陀次郎開基 十一面観世音尊像 一口村 安養寺 是南十五丁」「東南 淀川渡場径 渡舟場十丁 相島十八丁 坊池廿丁 一口村十四丁 森十九丁 巨椋湖十五丁 中島十七丁 野村廿三丁」「西南 淀大橋径 美津五丁 生津十五丁 佐古一里 川面六丁 下津屋廿五丁 林一里二丁 藤和田八丁 田井廿三丁 島田十五丁」「昭和三年春 亰都 三宅安兵衛依遺志建之」