宇治川と淀小橋の歴史を感じる。
淀小橋旧跡の特徴
三宅安兵衛遺志碑が再建され、歴史を感じられる場所です。
鳥羽伏見の戦いが行われた重要な史跡です。
宇治川にかかる淀小橋の歴史も楽しめます。
鳥羽伏見の戦いで淀城への入城を拒絶された旧幕府軍は、当時淀城の北側を流れていた宇治川にかかる淀小橋と、木津川にかかる淀大橋を焼き落とし、八幡方面に退却したそうだ。
三宅安兵衛遺志碑が再建されています。
かつて宇治川はこの辺りを流れていて淀小橋は宇治川に架かる橋でした。しかし明治時代後期(明治30年~明治40年)に行われた治水工事(淀川改良工事)によって宇治川が南側に付け替えられ、ここには淀小橋の跡を示す石碑が建てられました。
かつて宇治川はこの辺りを流れていて淀小橋は宇治川に架かる橋でした。しかし明治時代後期(明治30年~明治40年)に行われた治水工事(淀川改良工事)によって宇治川が南側に付け替えられ、ここには淀小橋の跡を示す石碑が建てられました。
名前 |
淀小橋旧跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/hu035.html |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

標識だけある跡地。