名前 |
天照皇大神宮五角石柱 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
天照皇大神宮五角石柱(あまてらすこうたいじんぐうごかくせきちゅう)神原清流会より皇太神宮年中行事の滝原宮参向条に「婦参人夫自神原」と、三重文禄の検地帳には「神ノ原」と紀される。倭姫命巡行伝承をもつ神ノ岩に神原の地名をもとめる説がある。その昔、天照大神の鎮座地を探すためこの土地を訪れた倭姫命が、この岩の上に座って休まれたのが「神の岩」の名前がついた由来と地元に伝わる。その「神の岩」を川岸から参拝出来るように階段を造り目印である五角石柱を設けたのではないでしょうか?しかし木々が茂っているので全体をはっきりと見る事は出来ませんでした。ちなみに倭姫命巡幸の際、宮川の上流を目指し舟で遡上していた時、この付近(三瀬の渡し)で急な流れの瀬に困っていました。そこで地元の真奈胡神(まなごのかみ)が倭姫命一行をお渡ししました。倭姫命はその地に真奈胡神をまつる御瀬社(みせのやしろ)をお定めした。それが現在の皇大神宮摂社 多岐原神社である。