無料で巡る古代の京。
京都市考古資料館の特徴
無料で重要な遺構品が見られる京都市考古資料館です。
中世以前の京を知れる貴重な資料の宝庫です。
企画展示受け継がれてきた火縄銃が興味深く楽しめます。
京都市で発掘した出土品が、時代の変遷順に展示されており、興味深い!この建物は、西陣織会館だったもの。2025.03.04
たまたま通りかかって無料&考古学からわかる食文化の初日だったために入場してみることに。資料館は小さいながらも、古代日本人の食べていたもの、平安時代や織田信長が食べていたものを知ることができて興味深い内容でした。2階の常設展では、出土した土器の破片にふれれるというなかなか体験できない体験ができ、子持勾玉を写真におさめれることもできました。古代からの歴史が学べて、これで無料とはすごい!となりました。博物館、資料館が好きな方にはオススメです。
なんと無料で入れる資料館!考古学に関する展示がたくさんされてます。土器や衣装など、貴重な資料がたくさん!「光る君へ」で人気の平安時代に関するものも。特別展もあったりします。これは無料とは思えないです…!
24年8月9日に訪れました。1階では、特別展示「ファッションの考古学」(24年7月13日~11月24日)が行われていました。古墳時代の耳環が美しかったです。2階では常設展示が行われています。入館は無料です。階段の踊り場で上映していた展示品の説明の映像は、分かりやすかったです。石仏や、本能寺の瓦、顔のついた器など展示してありました。また、枚数限定の廃寺印「北野廃寺」をいただきました。
こじんまりした博物館です。1階はその時の特別展示、2階は常設展示です。驚くような文化財はありませんが、京都という土地の時代を追った展示を見ると、理解が深まります。時々収蔵庫のバックヤードツアーなども行われていますから、興味のある方は京都市考古資料館のホームページをチェックすると良いと思います。
企画陳列の「受け継がれてきた火縄銃」に行って来ました。滋賀の国友鉄砲ミュージアムに行ったことがあるので、それとの比較で楽しめました。それにしてもこちらの堺型は装飾が凝っていて素晴らしい。武器という実用品でありながら工芸品の要素を兼ね備えていました。1階では合わせて特別展示「おこしやす、古墳時代へ」が開催されており、火縄銃共々ボランティアガイドの説明が聞けるのが有難かったです。
昭和51年に財団法人京都市埋蔵文化財研究所が設立され、発掘・調査・研究に多くの業績を積み重ねてきましたが、その成果に基づいて、これを展示公開して普及啓発をはかるため、昭和54年11月に「京都市考古資料館」が開設されました。 展示品を通して、過去のくらしや文化にふれ、また、埋もれた文化遺産を、未来へうけつぐ私たちの大切な任務を考える広場として活用していただきたいという事です。イベントは遺跡見て歩きや、記念講演会などもあり、ホームページをチェックしたら案内されています。アクセスは、JR京都駅・地下鉄二条城前駅から市バス9系統→『堀川今出川』停留所下車 西へ2分地下鉄今出川駅から市バス51、59、201、203系統京阪三条駅から市バス59系統京阪出町柳駅から市バス201、203系統阪急大宮駅、JR・地下鉄二条駅から市バス201系統→『今出川大宮』停留所 考古資料館前下車すぐです。
地下鉄今出川駅から今出川通りを徒歩15分程、京都考古資料館が有ります。市内の発掘調査で発見されたものが展示公開、具体的には、はなわ、土器、茶器、瓦等ですが、縄文住居の跡や石器や飾り金具も有りました。なぜか、1Fには火縄銃が…長浜の国友村か ?と思いきや大阪堺で作られたものらしい。2Fの発掘品同様におじさんが親切に説明してくれます。こうした昔の暮らしぶり等に興味のある人には評価は高いのですが、興味の無い人にはガラクタに見えるので評価は分かれます。但し、入館料は無料、高額な博物館の様に入ってからの後悔は有りません✋
企画展示を観に行きました。それもなかなかの見応えでしたが、二階の常設展示も非常に楽しめました。さすが古の都。中国からの輸入陶器類(青磁なども)のレベルの高さ。そして縄文から江戸という発掘品の幅🎵🎵触るコーナーもありました🎵😸😸👍
名前 |
京都市考古資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-432-3245 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

京都市考古資料館は無料で貴重な遺構品を見られる素晴らしい施設です。定期的に企画展が開催されており、先日は食文化展が行われていました。織田信長の料理の復元や、昔の人が使ったまな板に刻まれた傷を眺めながら、当時の暮らしに思いを馳せるのはとても興味深く、想像が膨らみます。歴史の息吹を身近に感じられる、魅力的な博物館です。大きなリュックも預かってもらえたのでゆっくり鑑賞できました。スタッフの方ありがとう。