京大キャンパスで 世界に誇る学びを。
京都大学の特徴
京都大学の百万遍キャンパスは、歴史的な美しい構内が自慢です。
吉田山への散歩も楽しめ、自然と学びが融合した素晴らしい環境です。
ノーベル賞受賞の本庶佑教授がいる、世界に誇る名門大学です。
出町柳から歩いて東に向かうと京都大学百万遍のキャンパスが現れる。近隣には学生さん達に人気の飲食店も多くて目を楽しませてくれる。学生の街京都らしく、雰囲気は日本の最高学府に相応しい趣きがある。
夏冬は暑くて冬はコートを着ながら勉強しました。最近は看護科?ができて、派手気味な学生が増えて図書館が前より混んでいます...。セブンイレブンができたので便利ですが、学食のが安いので遠いですがそちらをよく利用します。学内はタリーズがあります。親戚に京大グッズを買ったら喜ばれました。エレメンタッチのマグがお気に入りです。たまにデザインが変わるそうです。ジャージも普段使えます(たまに売り切れています)売店のおばちゃんが色々説明してくれて親切です。色々な学生さんがいて刺激になりますが、自転車が多くて危ないです...。
時間があったので、吉田山に登ってみた。山というより丘だが。つぎにキャンパスを本部側から見学。こざっぱりとした感じだ。すばらしい設備の会議室でお会いした先生たちは非常に優秀で、行ってお話しして良かった。アナログ人間なので、対面して握手というプロセスに、感動した。
多くの企業(人事部)はどこの学部かなんて気にしてません。中におられる皆さんが思うほど学部のピンキリなんて理解できてませんから…だから、前を向いて堂々と就活して下さい!関東での印象は、東大と互角ですらありますから。
息子の高専の受験会場が京都大学でした。そのため足を踏み入れることもないかもと思っていましたが、大学内に入ることができました。イベントもあったようで、年齢層様々な方たちがガイドさんに連なって敷地内を散策しているようでした。試験日が日曜日で学食などはいけなかったですが雰囲気を写真に収めました。京都大学の歴史資料館もゆっくり拝見できて、歴史の重さを知ることができました。次は京都大学グッツを購入したいです。
11月中旬、銀閣寺に行く際に通らせていただきました。雰囲気の良い素敵なキャンパスです。銀杏並木がとても綺麗でした。
身内が入院したが、コロナ感染予防の為、面会が出来ない。病棟から病室エリアには、ガラスの自動ドアがあってガラス越しに話したりできるそうですけど、入院中の病人にこんな所で立ち話させる訳にいかないから、結局用事が済めば帰るしかない。病院のせいでは無いのだが‥。Wi-Fiが飛んでるが、フリーは弱いし30分毎に切れる為、地下一階のローソンで、Wi-Fiチケット(2週間/約1000円)買って渡しました。アマプラやネトフリをiPad持ち込んだ見まくってたようです。プリペイドカードのような物で、IDとパスワード入力したら使える。中のスタッフさんは皆さん優しく、入院中のストレスを軽減してくれました。
構内が非常にきれいです。レストランもあり観光で来ても満足できる大学です。付属の図書館も蔵書数が多く、非常に満足でした。構内が広い。
久し振りに北部構内を散歩。登校する学生さんが多く、生協の食堂は、コロナの影響で11時からになっていました。小腹が泣きました😁
名前 |
京都大学 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-753-7531 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

学会で行きました!トイレに張り紙があるのですが,非常にユーモアの効いた落書きがあって,学力の無駄遣いッ!ってなりました.キャンパス内はキレイ!