南郷洗堰で学ぶ琵琶湖の魅力。
水のめぐみ館 アクア琵琶の特徴
南郷洗堰の歴史や琵琶湖の治水をわかりやすく展示しています。
時間雨量600mmオーバーの大雨体験ができる貴重な施設です。
顕微鏡でミジンコ観察ができ、体験型展示が充実しています。
洗堰ができた歴史や琵琶湖の歴史を知ることができる素晴らしい施設です。淀川大堰や下流河川のこともよくわかります。今は天ヶ瀬ダムの再開発事業のこともわかりやすく展示されています。
無料なんやけど、職員の愛想が悪すぎ!あれなら有料にして、もっと愛想いい人置いて欲しい。お昼も職員のために閉館してるみたい。トイレは冷たい便座にウォシュレットもナシ。中身は良かった。瀬田川洗堰のことが良くわかったし、私のとこが断水したりしないのはこの瀬田川洗堰のおかげってことが良くわかった。昔の人たちの苦労も理解出来て良かった。
旧洗堰の真ん前あるアクア琵琶コロナ感染拡大防止で事前予約のみでしたが令和4年4月28日より1~9名シの場合当日受付で入館可能(開館時間)午前9:30~12:00 午後13:00~16:00休館日/火曜日(平日)、年末年始12/29~1/3ゆったりとした時間の流れる素敵な場所でした。
琵琶湖の水について学べる大きくて綺麗なところです。豪雨体験も外にあったりして、体験型の施設が多いです。
無料の展示施設としてはかなりの規模の場所です。駐車場は横の南郷水産センターの有料駐車場を使うことになります。瀬田川洗堰の目の前で展示を見学でき、模型や映像展示も多いので、小学生くらいの親子連れには良いと思います。あと、冷暖房完備かつトイレも綺麗なので、夏場などは避暑所としても有能です。無料で体験できる豪雨体験も写真映えしますし、十分楽しめるので、結構な時間過ごすことができます。お隣の南郷水産センターと合わせて半日以上滞在も可能かと思います。
南郷洗堰の歴史などがわかりやすく展示されています。入館も無料で堰カードももらえます。琵琶湖の魚たちというパズルにオオクチバスとブルーギルが入ってるのは笑いました。
琵琶湖のただ一ヶ所の出口洗堰に隣接した施設。古い堰も一部残っている。瀬田川の改修をした洪水の実験装置はよくわかる。
治水という小難しいテーマながらわかりやすく展示されている。
雨たいけん室も楽しいし、館内も楽しめる展示がたくさんあります。洗堰のことはもちろん、天ヶ瀬ダム再開発や田上山(たなかみやま)の砂防のこもなども学べます!瀬田川洗堰の堰カード(ダムカードみたいなやつw)も、こちらで頂けます。
名前 |
水のめぐみ館 アクア琵琶 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-546-7348 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

思ったより良かった。入ってすぐの大がかりな模型がインパクト有り。ただ内容はまぁ割とどうでもいいかな。