瀬田川流れる神秘の社、祓戸四神の聖地。
佐久奈度神社の特徴
祓戸四神をお祀りする歴史ある神社で、大祓詞に登場する祓えの総本社です。
琵琶湖流れる瀬田川近く、風光明媚な景色と爽やかな川風を感じられます。
忠臣蔵の大石内蔵助の祖先ゆかりの地としても知られる古社です。
琵琶湖から流れる瀬田川の辺りにある⛩。御祭神は瀬織津姫の命です。何度も何度も呼ばれるように通った場所でもあります。だからこの土地に引っ越してきました。瀬がどっと詰まったところにある⛩でとても宇宙的、女性性のエネルギーを感じます。まさに龍神と瀬織津姫様の融合。統合。降臨です!時空を超えて今、ここに私たち人類の目覚めのサポートを強く感じた素晴らしい神社です!
祓戸の大神が四柱とも揃ってお祀りされている神社です。本殿と末社の八幡神社、稲荷神社、橋守社を撮ってくるのをすっかり忘れてしまいましたので、写真は他の方の投稿をご覧下さい。最近「瀬織津姫」が人気らしく、その影響でしょうか?御守りは瀬織津姫のみ売り切れてました。駐車場は無料ですが、近隣の会社の方なのか、かなり多く停まってました。でも広いので行事の時でなければ心配ないかと思います。お手洗いも一応有りましたが、利用しなかったので綺麗かどうかはわかりません。が、近くのコンビニは貸してくれないので、前もって済ませておくことをお勧めします。
暑くもなく寒くもなく、爽やかな川風が吹いていて、心地良い空間でした。社務所でお札を求めようとしましたが、居られなかったので、封筒にお金と希望のお札を書いて入れ、窓口内に置いてきました。
2022年1月8日に参拝。JR石山駅から割と頻繁にバスが出ている。「大石小学校前行」に乗り終点で下車すると、すぐ北に鎮座しています。天智8年(669年)勅願により創建されたようだ。大石良雄(忠臣蔵で有名)の曾祖父の領地であったようだ。
瀬織津姫尊、早秋津姫尊、気吹戸主尊、早佐須良姫尊神道においての最高の祝詞とされる「大祓詞」に出てきます四神の大神が祀られております。禊をつかさどる祓戸の大神お祭る総本宮が佐久奈度神社です。天智天皇の勅願によりこの地に中臣朝臣金連かねのむらじがこの地に社殿を作ったそうです。
大祓の神様と聞いていってみました。特にこれー!ってないですがふとひきよせられます。年2回はいってます。すごく落ち着きますし静かなのでパワー貰えてる感じです。
風光明媚な場所に鎮座坐す、祓戸大神四神をお祀りしている清楚な感じがするいいお社です。大和の明日香から天智朝に大津に都が移された時に、勅願によりこの地に瀬織津姫はじめ祓戸大神三神を修祓した場所に社を建てられた。後に四神を祀るようになります。
大社ではあるがあまりほかの神社と代わり映えない神社だった。特徴として本殿やその他の部分が新しい事や拾われた仔犬が社務所の辺りでぺたぺたと歩いていたことだろうか、そして何より展望台、河の荒々しい流れや音の感じられる展望台はこの神社一番の魅力だろう。七瀬祓いの地点の1つ。
祓戸大神(ハラエドノオオカミ) 4柱をお祀りする神社です。私が毎月買っている「雑誌ムー」の2021年6月号の特集「瀬織津姫の謎」を読んで、すぐにお詣りに来させていただきました。宮司さんの奥さんとお話しさせていただいて、お守りなどの授与品を手作りされていて、在庫がない場合が続いていると聞きました。雑誌に載っていた「大祓詞」の蛇腹式冊子がいただきたくて話すと、ちょうど最後の1冊があるとのこと。感激しました。
名前 |
佐久奈度神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-546-0079 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

御祭神が瀬織津姫命の神社とのことで人気があるそうですが私が行った日は参拝客が少なく静かで清々しい神社でした。