琵琶湖岸の名水で、春の桜満喫。
膳所城跡の特徴
膳所城跡は琵琶湖岸に位置し、春には桜が美しい公園です。
ここには1601年に徳川家康の命で築城された歴史があります。
遺構は石垣のみですが、市民が憩う場所として親しまれています。
天守閣はないですが石碑があります。公園になっていて散歩や子供を遊ばせるにはいいです。近くに無料の駐車場があります。
遺構などはほぼなく公園になってます。琵琶湖と面しており、ランニングされてる方、テニスを楽しまれてる方がいたりと市民の憩いの場になっているようです。駐車場もありますが早朝は開いていない為注意。
膳所城の本丸跡を公園として整備されている遺構は破壊されており石垣がわずかに残るのみだが市民の憩いの場となっており琵琶湖をよく眺めることができる。
ぜぜ城(読めなかった)徳川家康により築城。公園は本丸跡で、遺構は公園入口門横の堀、琵琶湖岸沿いに石垣ありますが遺構なのでしょうか?膳所城の城門は大手門、本丸土橋門は膳所神社に、北大手門は篠津神社に移築とのこと。
遺構は石垣が琵琶湖湖畔に少し残っているだけです。公園として整備されていて家族で、学生仲間でのんびりしている人やランニングコースとして利用している人で賑やかでした。湖畔からは近江大橋が綺麗に見えるので撮影スポットとしても良いかも。
ベンチに座って水面も眺めてゆっくり出来ました。遊具もあって子供を遊ばせる公園としてはいいですね。無料駐車場が道路向かいにあります。
とても美しい公園です。大雪の日にトイレお借りしました。男性用トイレの大便用はすべて閉鎖されていました。備品類の盗難が原因のようです。
膳所駅からまっすぐ琵琶湖に向かって歩いていくと、右手に膳所市民センターがあり、建物2階にある歴史資料室で御城印を購入できます資料室には湖城としてのイメージがわかる模型もあって、無料ですが充実した内容です開館日と時間には気をつけられた方が良いです。
景色も良くて名水で淹れた珈琲とハンバーガーと甘い物でゆったり。丁度いい場所。
名前 |
膳所城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-527-1588 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

膳所城は琵琶湖岸に面してあった日本三大湖城のひとつ(あとは長野の高島城、島根の松江城)。膳所城跡は目立った建造物は残ってはいないが、門が再建されている。城門は付近の別の場所に現存している(重要文化財)かつては琵琶湖に本丸、二の丸、北の丸が突出した梯郭式の縄張りであったが、現在はそのうちの本丸部分のみが公園として整備されている。本丸には部分的に石垣が残っている。膳所城は藤堂高虎によって設計された膳所藩の藩庁であった。明治の廃城令で解体された。琵琶湖の侵食により維持管理が大変な城だったらしい。