日本武尊を祀る古社、建部大社。
建部大社の特徴
瀬田唐橋から近い、歴史のある近江国一之宮です。
日本武尊を主祭神とし、開運や必勝のご利益があります。
境内には美しい水琴窟があり、癒しの空間が広がっています。
日本三古橋の一つである瀬田唐橋と旧東海道至近に鎮座まします古社。近江国一宮。延喜式内社。名神大社。御祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、大己貴命(オオナムチノミコト)。古来より武門武将の崇敬篤く、平治物語によれば源頼朝公伊豆国配流の砌、当社参篭の上前途を祈願の由。源氏再興後の建久元年(1190)上洛の折、神恩を謝し数多の神宝神領を寄進せらる。爾来、出世開運、除災厄除、商売繁盛、縁結、医薬醸造の御神徳ありと称さる。旧東海道から続く長い参道、趣ある檜皮葺の神門・社殿が印象的。京阪石山坂本線唐橋前駅下車後旧東海道を東進、瀬田唐橋渡橋後徒歩10分。御朱印あり。
近江國一之宮だけあり、境内は広大で多くの建造物があり、多くの参拝者で賑わっており、パワースポット的な魅力に溢れていました。中では「水みくじ」で運勢を占ったり、頼朝公の出世水を持ち帰る人もいるなど、魅力的なものも多く行われているようです。参拝後は祈念に御朱印をいただいて参りました。
由緒正しい神社源頼朝公の出世水が社務横に湧いている。両手を浸して出世祈願。縁結び神社、水神社、稲荷神社など様々にあり参拝。駐車場も広くて便利でした。
瀬田唐橋のたもとに鎮座する近江国一之宮【本殿】御祭神:日本武尊(ヤマトタケルノミコト) 「古事記では倭健命」御神徳:開運、出世、必勝、厄除、災難除【権殿】御祭神:大己貴命(オオナムチノミコト)御神徳:縁結び、商売繁盛、家内安全、病気平癒、醸造本殿裏の「菊花石」と「さざれ石」は天然記念物です。「ヤマトタケルノミコト」詳しくは知らなくても、聞き覚えのある方が多いと思います。「古事記」「日本書紀」は読んでいなくても二之鳥居をくぐり参道脇にパネルで分かりやすく紹介されています。夏越大祓祭前の週でしたので「芽の輪くぐり」ができました。観光バスツアーのコースにもなる立派な神社です。朝早くの参拝が静かでおすすめです。水琴窟の音色に癒されます。(2022/6/25)
日本で初の千円札の図柄となった神社です。9時頃に伺いましたが、ほとんど人がいなくゆっくりできました。せっかちな人は見逃しそうですが、本殿の裏手には菊化石と“君が代”のさざれ石を見ることができます。 境内には色んなパワースポットがあるのでじっくりと時間をかけてまわることをお勧めします。
日本武尊が御祭神の立派な神社です。駐車場から門までの参道にはイラストとどんな活躍で知られているかが分かるストーリーボードが展示されていて面白いです。神社は町の中なので遠くからは見通せませんが、唐橋から東に真っ直ぐ行くと大きな鳥居や看板もたくさんあるので分かりやすいです。駐車場も広く、トイレもキレイでした。
本殿主祭神:日本武尊本殿相殿神:天照大御神権殿主祭神:大己貴命創建は景行天皇46年と伝えられています。日本武尊の妃である布多遅比売命によって神崎郡建部郷千草嶽の地に日本武尊を建部大神として祀ったのが起源と言われています。後に天武天皇4年(675)に近江の守護神として、現在地の栗太郡勢多へ遷座しました。延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には当社の名があり名神大社に列しています。現在も近江国一宮として崇敬されています。因みに、本殿と権殿の裏に行くと「君が代」が聴けます。拝:2021/11/28
近江の一ノ宮、歴史ある神社でした。湧き水があり、飲んでみたかったです。茅葺のお社、末社まで。いろいろ工夫もあり、楽しくお参りできそうです。インターからも近く、ちょいと立ち寄りも出来ます。
ウォークイベントで始めて建部神社を訪れました。日本武尊を祀る歴史の深い寺社とは知っていましたが初めて訪れて境内が広く、雰囲気のある神社でさすがに日本を守ってこられた歴史ある神社で日本遺産と言われてるだけの神社です。境内への参拝道には日本武尊の巨大な絵が掲げられていました。コロナでしばらくはあまり投稿する事もできませんでしたが再開が建部神社とは縁のある事でした。日本を見守ってきた歴史のある格式の高い神社なので一度は訪ねる価値はあります。
名前 |
建部大社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-545-0038 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市神領にある神社です。近江国一宮です。2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定されています。御祭神は日本武尊です。参道には日本武尊の神話の代表的なエピソードが現代風な絵柄とともに紹介されています。京阪石山坂本線の唐橋前駅から歩くと、途中瀬田の唐橋を渡って瀬田川の風流な景色も楽しめますのでお勧めです。境内には御神紋の由来になっている三本杉があります。拝殿の狛犬は趣のある石の上に居てそこも見どころです。