秘境感漂う鳴川谷の古刹。
千光寺の特徴
鳴川谷ハイキングコースに位置する古刹で、静かで落ち着く雰囲気が魅力です。
初参拝者にも優しい、役小角が創建した歴史あるお寺として知られています。
境内には子宝授与や夫婦円満の地蔵菩薩様が安置され、祈願できるスポットです。
鳴川谷ハイキングコース上、奈良県側にある古刹です。いつもは通り過ぎるだけでしたが、今回はお参りしてみました。役行者様が開基のようで、石段脇等に役行者様と思われる石像が並んでいます。いずれも苔むしており、山中のお寺としての枯れ具合が良い感じです。女人山上とも言われており、昔は女性向けの行場もあったようです。その名残なのか、現在も、裏行者道という名の登山コースも残っています。お寺の前には、トイレ、自動販売機もあり、ハイキングの休憩所としては最適です。
夏は涼しく静かで、あまり知られていないパワースポット✨落ち着きます。
人を寄せ付けない雰囲気のある場所です。役行者が若い頃修行をし、修行僧達の彫った苔むした石仏が点在する渓谷。お寺には宿泊も可能で夏は滝行も出来ます。結構主婦の方が多いとのこと、冷たいのにね😊と優しい笑顔でおっしゃる御住職のお父様が素敵でした。天井絵も素晴らしいです。車はだいぶ手前にバス停?駐車スペースがあるので、そこに停めて歩いて行かれるのがベスト。すごく狭くて急な坂のカーブがあります💦
秘境感漂うお寺です。人も少なく静寂に包まれており、他とは少し違う雰囲気。隠れた観光スポット。
671年に役行者が開いたお寺です。大峯山を開く前に修行したとされる修験道の霊場で、元山上とも呼ばれています。多くの女性の修行者が訪れることから女人山上とも呼ばれています。不思議なパワーを感じる神聖なお寺でした。アクセスは、JRの場合は元山上口駅から徒歩で向かうか、マイカーの場合は鳴川渓谷無料駐車場に駐車して徒歩で向かうかです。
最後の登り坂は、急峻で90度カーブしていて、急に車、バイク、人が、出てくるので、前後、足元には細心の注意を払いましょう。滑って転んで、轢かれたら大変です。
ひっそりとした 片田舎にあって 静けさ漂う なかなか良いところです 今にも役行者さんが現れそうです。
拝観入山は無料ですがお気持ちが200円役小角が大峯山を開く前に修行したのが当山であることから役小角の像がずらり、九品寺の千体石仏に引けを取らない数。
4月の頭には木蓮が綺麗です。弁慶の下駄履いてみてください。
名前 |
千光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-45-0652 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

令和4年10月1日 戸閉式に参加しました。式自体は午後1時から、護摩行はだいたい2時から始まります。厳かな式というよりは、大迫力です。普段は静かそうなお寺ですが、この日はハイカーがたくさん来られてました。駐車場ですが、お寺のすぐそばにもありますが、道中の山道がものすごい急坂で細いので、麓に停めて歩いて行った方が絶対にいいです。