国宝善水寺で紅葉と仏像巡り。
善水寺の特徴
天台宗の古刹、国宝の本堂は迫力満点の建築です。
重要文化財の仏像群が豊富に展示されており見応えあり。
秋には色とりどりの紅葉が楽しめる湖南三山の名所です。
本堂には国宝級の仏像があり見学出来ます。行く時は湖南市下田の方から行くと広い道なので車でも安心です。近道すると道が狭く 分かりにくいです。2022.12月9日。
場所によって紅葉の色づきに差があり、複雑に色がより集まる様はまさに錦秋の趣です。本殿の優美な曲線も秋の高い空によく映えます。
敷地はそれ程広くなく、秋は紅葉がお出迎えしてくれます(*^_^*)人混みも無く、大人1人600円拝観料かかりますが、お寺の中の歴史深い仏像やお釈迦様を拝見できるので、妥当と感じました。また、拝観料がカードやペイペイ等で払え、寺内の説明もアレクサが説明してくれる用になっており、時代を活用した、素晴らしいお寺だと関心。お寺内部、仏像の修繕の寄付を募っていましたが、ここまでハイテクならクラウドファンディングに挑戦してみてはいかがかと思います。また、いつか修繕後のお寺を是非拝見してみたいです。余談ですが、こちらに寄った際は近くに【漬け物山上】の本店があり、是非そこのキムチのような漬け物を召し上がって頂きたい!メチャクチャ旨いので!!
紅葉を楽しんで来ました。17時からはライトアップされるようです。あと数日後が見頃かな?アレクサがガイドしてくれます。国宝の由緒正しきお寺でした。
湖南三山の一つです。創建は古く、奈良時代のはじめに元明天皇の勅願によって開かれたそうです。時代は下って、平安時代のはじめ、最澄がこの地で雨乞いをすると雨が降ったり、桓武天皇の病気が、ここで湧く水を飲んだことで平癒したりと「水」に関する伝説が多く伝わっています。「善水寺」という寺名も、そのことが契機で、天皇から賜ったと言うことです。本堂手前の「百伝の池」のそばに湧く水は、名水として有名で、ペットボトルなどに入れて持ち帰れます。ペットボトルがないときには、本堂で専用の空のペットボトルを100円で販売しています😁室町時代前期の本堂は、国宝に指定されています。自分は、過去3回春に訪れましたが、いづれも桜🌸が美しく咲いていました。「百伝の池」周辺の桜は、池を美しく飾っていて美しく、今年(2022年)は、風で花吹雪が舞っていました。一方、本堂奥の枝垂れ桜は満開で、ピンクの桜は青空に美しく映えていました。人里から少し離れているので、参拝客も少なくて、景色を独り占めできます。本堂の御本尊は秘仏なので拝めませんが、その周りの諸仏や、倒壊してしまった山門に安置されていた金剛力士像を観ることができます。以前は、ご住職(?)がお寺の縁起や諸仏について説明されていましたが、コロナのせいか録音されたアナウンスに変わっていました。駐車場はかなり広く心配はありません。拝観料は600円。暖かな花の季節をオススメします。
ちょっと町外れの山の中腹にある、国宝善水寺。伝教大師最澄の後遠忌1200年との事でデジタルスタンプラリーに参加されてると聞いてやってきました。湖南三山で売り出しされてる紅葉の名所で、まだ時期的に早かったですがさすが国宝の本殿は見事な佇まいです。さらに本堂内の内陣裏側まで入ることが出来、旧国宝(今は重文)の仏像が目の前に見られるので仏像好きにはたまりません。駐車場が本堂のすぐ手前にあるので、車での参拝も可能です。
国宝の本堂建築を持つ、紅葉の名所「湖南三山」のひとつとして有名な善水寺は天台宗の古刹です。当寺は開祖の最澄が比叡山を建立する際の木材の搬出元となった伝説を持っていて、その水が流れでている池の湧き水は「元水」と呼ばれて天台宗では神聖化されているようです。もちろん浄水で今でも呑む事が出来ます。本堂は南北朝期の立派な木造建築で屋根の曲線美が見事です。堂内には秘仏の薬師如来像やたくさんの仏像が安置されていますが、そのほとんどが国の重要文化財と言う貴重なモノです。下側の山門から上がると大変ですが(その分、多数のお堂がありますが)、駐車場側からだと平行移動にて境内拝観出来ます。
ノンビリとするには良いところだと思います。紅葉の季節でしたが、人混みという感じではありませんでした。少し暖かい時期が合っているのではないかと思います。境内はさほど広くはありませんので廻るのにも良いかと。
紅葉の見頃は少し遅かった様でしたが、湖南三山の中では一番落ち着いて観て回る事が出来ました…白のサザンカが見事でした…
名前 |
善水寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-72-3730 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

湖南市岩根にある天台宗の仏教寺院、本堂が国宝に指定されており、仏像の多くは重要文化財に指定されています、湖南三山の一つです。入り口前に無料駐車場があります、参拝料は600円です。紅葉が過ぎて、参拝客が誰も居なかったおかげで、お庫裏さんが丁寧に説明して頂きました。誰も居ないお寺は落ち着いた雰囲気で、ゆったりとした時間を過ごせます。