木津川アートで春日神社探訪。
春日神社の特徴
奈良街道沿いに位置し、静かな高い木々が印象的です。
木津川アート2016にて、アートと融合した独特な雰囲気を楽しめます。
中臣氏の天児屋根命を祭る、由緒ある神社の神聖な空間です。
スポンサードリンク
木津川アート2016の会場の一つ。
中臣氏の天児屋根命を祭る春日神社。背後の山の上の奥の院に相当する永寿神社が城跡だろう。西向かいの武内氏に由来する武内神社と対の位置関係は偶然とは思えない。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
奈良街道を南に歩いていると鳴子川を過ぎたあたりで白い塀と高い木々が見えてきます。塀はあえて区切りを入れており、そこから春日神社社殿の赤い建物がちらりと見えます。と…書きましたが、今ある雑木も上手く手入れすればここまで映えるのかという、神社造園の参考になるお社ですね。例えば、境内の木々を高い位置まで枝打ちすることで、見た目以上の奥行きが演出できます。また、手前の白い壁に区切りを入れて奥の濃い朱色の建物を見せることで実際以上の奥行きも感じることができます。こんな庭園の遠近法をうまく使ってますね。これで春日神社の境内が広々と感じますから気持ちいいです。神社って、歴史とかや文化財とかも大事ですけど、大事なのは地域の人が集まりやすいかどうかだと私は思ってます。ここみたいにお参りに来た人が気持ちよく帰っていける場所を作れるならそれだけで十分です。しかし…、賽銭はどこに入れたらいいのだろう??本殿には扉があって近づけないし。