毘沙門寺で和束茶を楽しもう!
毘沙門寺の特徴
雨の中でも和束茶畑へのアクセスが良好です、景色も楽しめました。
本堂では住職の方が丁寧に説明してくれ、雰囲気もとても良いです。
細い山道を上った先に隠れたお寺があり、ツーリングに最適です。
昨日一人で毘沙門寺を訪れました。御住職がいらして対応して頂いきました。寺院の案内は勿論個人的な世間話まで聞いて頂いて帰る時はなんか爽やかな気持ちになりました。綺麗な御朱印もい頂きました。
腰越峠に行く途中で立ち寄りましたが眺めの良いお寺です。本堂に向かってカメの置物が並んでいるのが可愛らしかったですね。
県道62号の白栖に在る [和束茶カフェ] で休憩した後、北の玉川渓流へ抜けることにしました。上り坂に入りこちらの毘沙門寺が見えてきて、立ち寄らせて頂きました。和束町の茶畑の西端の高台に位置して、とても美しい展望が印象的でした。何故か昔に行った上越市の春日山毘沙門堂からの景観が蘇りました。静かな山里にふさわしい静かな寺院でした。
住職の方が、とても丁寧に説明をして、本堂も見学させて頂きました、毘沙門天間にの方は必見です、和束茶もごちそうになりました。
すごく雰囲気が良いお寺でした。お堂の中まで説明付きで案内していただきました。 生まれて初めて鐘もつかせていただきました。
参拝者は私だけでしたがお参り後、本堂でお茶菓子を頂きました。奥様から毘沙門天王に纏わる貴重なエピソードなどを拝聴し大変有意義な時間を過ごせました。鶯の声が山にこだまし春を満喫できますヨ。
和束川に沿って府道5号線をゆっくり走ると、道沿いに毘沙門寺の小さな案内板があります。橋を渡り、同じ様な案内板を見落とさずに細い道をゆるゆる進むと、毘沙門寺に着くはずです。御住職はお坊様としてだけでなく人間として素晴らしい方です。奥様もとても親切でお優しい素敵な方です。国宝の建造物や仏像がある観光寺院には決して無いものが、このお寺にはあリます。探してでも訪れる価値のある、数少ないお寺の一つだと思います。
京都の和束町の山の中にあるお寺で、やっとクルマ1台が通れるぐらいの細い山道を迷路の様にクネクネと曲がりながら登った所にあります。
八王子神社とご一緒にどうぞ。
名前 |
毘沙門寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-78-3266 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

雨の中、和束茶畑に行きました。途中に毘沙門寺と書いてる看板発見。参拝していたら住職の奥様が御本尊の毘沙門天や数々の仏像等、普段間近くでは見れない仏像の説明や案内していただきました。有り難う御座いました。パワー頂いて幸せな気持で帰路に着きました。