松尾芭蕉訪れし落ち着きの庵。
蓑虫庵の特徴
松尾芭蕉が訪れた静かな草庵で、歴史を感じられます。
落ち着いた庭園が見どころで、しっとりとした時間を過ごせます。
ガイドによるわかりやすい説明があり、訪れる価値があります。
入場料は300円。
しっとりとした時間が過ごせました。ここだけタイムスリップしているようです。受付で虫除けスプレーを借りましたが、蚊には注意❗️駐車料金200円くらいかかります。
雰囲気はよい。スズメバチが何匹も飛んでいたのはマイナス。
風情が有って落ち着けるよ。
静かで緑が多く、落ち着きます。
落ち着くところです。私的にはすごく好き。
不覚にも、到着時間が遅くて、入場を諦めた。芭蕉の足跡を徹底的にたどりたいほどのファンではないけれども。「芭蕉翁顕彰会」のWEBサイトによれば、芭蕉は帰郷時、生家のほか門弟のもとに身を寄せることもあり、その中現存するのが服部土芳の草庵である「蓑虫庵」で、その名は庵開き祝いとして芭蕉が贈った挨拶句「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」に由来する。
松尾芭蕉はこの草庵を訪れ、蓑虫の音を聞きにこよ草の庵と詠んだ。問題です。蓑虫は何と鳴くでしょうか?答。蓑虫は鳴かないでは、なぜ芭蕉さんはこんな句を詠んだのでしょうか?答は次回に。
50数年ぶりに、伊賀上野を訪れました。落ち着いた、雰囲気のある街でゆったりとした気分になれました。伊賀上野城も、なぜか街にぴったり。田楽で有名な「わかや」さんで昼食しました。現在のおかみさんが生まれる前に訪れていたことにビックリ。100年以上続いているお店だとか・・・伊賀上野には欠かせないお店です。
名前 |
蓑虫庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-23-8921 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ここに芭蕉さんが訪れたそうです。家主の土芳さんは30年くらい住んでいたようです。思ったよりお城から遠かったですが、諦めずに行かれるといいです。静かで街中を忘れます。