丹生大社で戦没者を敬う旅。
私は、丹生大社にある日露戦争戦没記念碑を御参りしました。こちらは、水銀の取れる産地が近くにあり、以前は体温計や血圧計に使われていました。しかし、昭和後期になって痛い痛い病や水俣病が問題化されるようになり、水銀製品も電池🔋式製品を使う様に世間的に変わり、こちらの丹生大社とも縁遠くなっていましたが、こちらでは俳句や短歌の句会等をしておられる様で、私も、数年前には短歌を投函しました。その時に、行燈祭りがあり行燈に私の句も描いて貰いました。 銀山の 出でし如来の 使いかな 生命の絆 流れつづらに と、詠みまして、 行燈を飾っていただきました。看護婦になり様々なところで看護の仕事に携わって来ましたが、労災看護専門学校で学んだ、産業病の一つとして水俣病問題を知り、こちらの三重県の丹生大社も参拝する方も少なくなったそうですが、日露戦争の戦没記念碑が有る事を知り、心ある方々に参拝していただきたいと思いました。
名前 |
記念園(戦役志死者碑・平和之礎碑・勒諭碑) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

とてもよかった。