紅葉真っ盛り、長寿寺散策。
長寿寺の特徴
湖南三山の一つ、国宝の本堂は歴史的価値が高いです。
素敵な景観の中で楽しめる多彩な置物が魅力的です。
子宝招き石やなで仏など、ご利益に恵まれるお寺です。
紅葉湖南三山の一つお寺で、本堂は国宝です。白山神社拝殿も威厳あり良いです。11月12日紅葉は見頃ですよ。ここ1週間が良いですよ!
滋賀県湖南市にある湖南三山(常楽寺・長寿寺・善水寺)を巡りました。三山ともに奈良時代に創建された古刹で、本堂は国宝です。私(大阪府在住)は古社寺を訪れるのが好きで、一眼レフカメラを片手に全国の古社寺を巡っています。桜や紅葉の季節は毎日のようにお出かけです。湖南三山には2022年11月16日に訪れたのですが 、長寿寺の簡素な山門の先は銀杏の落ち葉の絨毯で、その先には色とりどりの紅葉が見頃を迎えていました。仏像の優品も多くあり、仏像ファンに人気です。本坊には切り絵の展示があり、奥には外の紅葉を床に写す「床もみじ」がありました。有名な京都・実相院の「床もみじ」は撮影禁止でしたが、ここは OK でした。幽玄な雰囲気で印象に残りました。おすすめです。
国宝のお寺だと偉そうにしないで、手を替え品を替えて参拝客を増やそうとしているところがいい。ただ、仏像は撮影禁止である。写真撮影すると魂が抜けると思っているのだろうか?そんなしょぼいお方なら誰も参拝に来ない。住職さんから、他のお寺もそうであるように、信仰の対象であるからということで仏像の撮影はお断りしていますとの返事がありました。ここのお寺ではないですが仏像が国立博物館に展示されることもあります。つい先日奈良の芸能人がよく来られる神社でお祓いをされていたのですが本殿に向かって撮影しないでくださいと張り紙がありました。お祓いを受けられている方のお連れの方が、その最中に本殿に向かって撮影されていました。神主さんの方へ向けても撮影されていました。シャッター音が僕の耳に届いていました。神主さんはお祓いを終えた後何も言われなかった。それどころかよく来られる方だったんだともいますが談笑されていました。秘仏にすること、撮影禁止にすることは、人が決めたことで神や仏が決めたことでない。そういうことです。僕は写真家ではありません。大峰山の行者です。
奈良時代に良弁(ろうべん)を開基として創建された、湖南三山の一つです。今回湖南三山を訪れて感じたのは、長寿寺を含めて、どのお寺も整備されていて、「参拝者を楽しませる工夫がある」と言う事でした。長寿寺では、庫裏(?)に切り絵と和傘による美しい飾り付けがあって、伽藍や寺宝以外でも楽しませてもらいました。本堂は鎌倉時代初期に建立された国宝建築で、内陣には素晴らしい釈迦如来像や阿弥陀如来像などの諸仏が安置されていて、とても厳かな雰囲気でした。自分が訪れたのは「灌仏会」直後の4月10日だったので、本堂内に安置された釈迦誕生仏に甘茶をかけてお参りし、これも良い思い出となりました。また境内には、鎮守の白山神社がお祀りされています。拝殿は室町時代建立で、屋根の反りが美しい重要文化財の建物です。その他収蔵庫には、巨大な阿弥陀さまが安置されて驚いたり、弁天堂には桜🌸が枝垂れかかって綺麗だったりして、充分に楽しむことができました。欲を言えば、本堂の諸仏の絵葉書が欲しかったので、ご住職さん考慮してください(笑)
紅葉真っ盛りを狙って行きました。紅葉は想像以上に綺麗で、人も多くなくゆっくりと見て回れました。以前にも花手水目当てと、夜間拝観とで今回で3回目です。すごく広くて色々な飾りや置物があり楽しめました。いつの季節に訪れても素敵なお寺でした。
湖南三山で一番に訪ねたお寺です。写真のようにまだ緑のもみじでしたが、境内には、色んな飾り付けが次々と見られ訪ねた人を楽しませてくれました。 また、運が良ければ住職のお母様が案内やお寺についてお話をして頂けるかも? とっても心を癒してくれる私し的今年一番のお気に入りと思えるお寺でした‼️
風車と紅葉が真っ赤できれいでしたちっこいお地蔵さんやサンタクロース等が所々に居たりして楽しく散策出来ました。
3回目の訪問。紅葉写真が撮りたくて来ました。少し早かったです。夕方に伺いましたが、来訪者は比較的多く、ピークは混雑が想像されます。周囲に仏閣が点在しているので、廻るのも良いかもしれません。
とても気さくな奥様で、子どもたちに優しく接して案内してくださいました。あまり広くないので、3歳の子供でも終始歩いて散策できました。少し早い時期に行きましたが、少しずつ色づいており、所々にオブジェ?のようなものもあり、ちょっと面白いところでした。
名前 |
長寿寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-77-3813 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初めての訪問です。紅葉で検索したら長寿寺が紹介されていましたので訪問しました。駐車場は、無料でしたが泥濘んで泥々になりました(笑)。受付で入場料600円を支払い見学。多くの人がカメラ片手にシャッターをきっていました。余りの美しさに感激しました。ペットは、連れて入る事は、出来ませんので注意して下さい。