落ち着く神社で御朱印体験。
三上神社の特徴
奥まった場所にある神社で、静けさを楽しめます。
参道には12本のかしの葉を使った縄が吊られています。
トリクグラズ勧請縄が特徴的で神秘的です。
神社の祭事のあとに、訪ね宮司さんがまだいらっしゃったので、御朱印をお願いしたところこころよく御朱印を書いてくださいました。とても良い神社です。御朱印を頂くには、祭事の時が良いと思います。それ以外の時は、無人の神社です。
御由緒 社伝には三上山麓に天之御影命が降臨になったと伝えている。古来から御上神社の外八社の一社が奉斎されていた。現社殿は寛文六年に造営された。同時期に築造された約一町歩の田用水源である妙光寺池の守護と産土神である。
まぁ行きにくい所にある、交通量の多い道路を渡るか遥か先にある(1キロ以上)横断歩道まで行って戻ってくるかしかないのだから行きにくいことこの上ない。それほど豪華という訳でもないので酔狂な人にオススメである。
杉の枝を丸に重ねたトリクグラズ勧請縄に吊られている小縄はかしの葉を2段に付けた12本の縄を12組吊り下げ参道に吊られています。
道路沿いの車の多い場所にあり、写真は元旦ですが、人を見かけない、というか見かけなくて当たり前の場所にあります。平日は車でいっぱいで危険な場所です。民家がある西徳寺までの秘密の通路とかトンネルがあれば良かったのですが・・・昔の国土地理院のヘリ写真を見ると、もしかしたら道路(国道八号線)が出来る前は西徳寺から歩いて行けていたのかもしれません。神社の中は少し小さな山になってて登れそうでしたが、登ってません。野洲栗東バイパス開通後、国道八号線が高架になったらトンネルぐらい作ってもらえそうですね。
奥まった場所にある人があまり訪れない神社です。ベンチもあり喧騒をはなれ物思いに耽るにはもってこいだなと思いました。
名前 |
三上神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

とても落ち着く場所です。駐車場は広い方だと思います。