名神から見える!
久保田山古墳の特徴
名神高速道路から見える、滋賀県最大級の円墳です。
整備された帆立貝式古墳で、見晴らしも最高です。
自販機や駐車場もあり、訪れやすい施設です。
久保田山古墳(くぼたやまこふん)場所:滋賀県東近江市川合町(悠久の丘蒲生あかね古墳公園の中)直径57mの円墳で南北2方向に造出(四角い出っ張り)があります。元の状態は土取りで墳頂部が破壊され高さや埋蔵施設は不明だったものを今の状態に復元したものだそうです。どうりで綺麗なはず。復元された巨大古墳を訪れたのは、ここが初めてでした。いざ行ってみたら古墳の形をしたモニュメントにしか見えず、キレイで立派で写真にも映えると素晴らしいの一言なのですが、なんだかなぁ、というのが素直な感想でした。広い駐車場もあり、どなたでも気軽に立ち寄って見学できます。
くぼたやまこふんと読む。駐車場は整備されている。円墳で周濠もある。造り出しがある。石室材は発掘されている。5世紀後半の古墳。隣に天乞山古墳がある。
円筒埴輪が きっちり並べられてて登ると見晴らしも良く最高(*´˘`*)♡敷地内に自販機とトイレ近くに駐車場もあるので行きやすい。古墳や埴輪に興味がなければつまらないかもしれませんが私は好きです。
あかね古墳公園の中にある滋賀県最大級の円墳。綺麗に整備されていて古墳の雰囲気はあまりありませんが、静かでのんびり出来ます。名神高速道路の工事で「木村古墳群」と呼ばれた多くの古墳は失われ、現存するのは久保田山古墳と天乞山古墳の2つのみだそうです。
甲賀から信長の館へ向かっている途中で、突然左側に古墳が現れたので立ち寄ってみました。古墳前の案内を見ると、滋賀県も古墳が多いことがわかりました。仁徳天皇陵に代表される古墳の殆どは雑木林化して当時の姿を想像できませんが、こうして復元された古墳を見ると、当時の様子がよくわかります。古墳を知るいい機会になりました。
最高ですよ もっと知られていい。
歴史好きなら行っても感動するかも知れないけどあんまり感動はなかったです😰
高速道路から見えたので、ずっとまえから行ってみたかった。高速からは帆立貝式古墳にみえた。案内板には円墳(または帆立貝式古墳)とあるが、造出しが南北に二つあり、双方中円墳にみえる。造出しが小さいので、双方中円墳とは認められないのか?双方中円墳で有名な奈良の櫛山古墳は全体が見にくいが、ここは、隣の古墳の頂上から、全体がよく見える。
古墳は綺麗に整備されています。随所に説明板が設置されて判りやすいです。
名前 |
久保田山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3054.pdf |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

通りすがりに発見!滋賀にもきれいに整備された古墳公園がありました。人もおらず、ゆっくり円墳と近くの方墳を散策できました。