花盛りの沙沙木神社で、心あたたまるひととき。
沙沙貴神社の特徴
安土城跡から車で約10分の便利な立地で訪れやすいです。
干支の石像やナンジャモンジャの花が楽しめる美しい境内です。
全国の佐々木氏のルーツを感じられる歴史深い神社です。
住宅地の中にある神社で駐車場もありました鯉がいる池は水深150センチあるので小さいお子さま連れの方は注意が必要です石を持ち上げてお参りしたり、干支などいろいろとありました。
ナンジャモンジャのフワフワ白い花が見れます。いろんな花を一角に植えており、四季折々楽しめます😊無料駐車場、お手洗いがあります。
とても立派な神社です。参道は大きな木に囲まれて静寂で、それを抜けると迫力のある大きな門があります。裏手には干支が12のモニュメントとして飾ってあり、見ごたえあります。大きなナンジャモンジャの木もあり、見どころがたくさんあります。駐車場は広いですし、5月中旬昼過ぎに行きましたが、ひっきりなしに人が来ました。
立派なナンジャモンジャの木が何本もあり、ちょうど花盛りで、素晴らしい体験でした。立派な神社で手入れの行き届いた境内に感心しました。いろいろな草木が植えられ、名札がついているのが、ありがたかったです。
季節ごとに珍しい花が数多く咲くお寺で、人気があります。特に5月はじめのなんじゃもんじゃの開花の時期は特別賑わいます。雪のように降り積もった、花が咲きます。見事です。ロウバイの時期も賑わいます。何時訪れても、花と出会えます。御朱印も、綺麗で集めている方には人気のようです。奥さんや檀家の方々のお手入れで、綺麗に管理されています。駐車場も広く、積めれば30台以上停めれそうでした。
令和5年5月5日 なんじゃもんじゃの花を見に行きました。無料の参拝者用駐車場(20台程度駐車可能)に駐車できます。満開でとても見事でした。初春には沢山の蝋梅も見ることが出来ます。
なんじゃもんじゃの木が有名らしく滋賀の友達に連れてきてもらいました!立派ななんじゃもんじゃの木、感動です。タイミングよく行った日が満開と祭りの日でもあってよかったです。おみくじも干支別にあってかわいいです。家族分買って買える人もいました~
近江源氏の佐々木氏は、中世に近江国に土着し本拠とした源氏の流れで、その祖をが祀られた神社です。大国主命と共に国造りを行った少彦名命、崇神天皇の叔父にあたり北陸制定を行った大毘古命が祀られており古事記登場人物が多く祀られています。駐車スペースもあり、静かで整った綺麗な神社です。参道を向かうと立派な楼門が迎えて頂けます。屋根の大きさが特徴的で比較的木も良い状態なので修繕されたのかも知れません。楼門からは立派で壮厳な神楽殿や本殿が飛び込んで来ますが、この時期は紅色の寒緋桜が華を添えてくれます。青空に合いますが本殿や神楽殿の色彩に整合が取れて良いです。本殿は流造ですが美しいです。比較的広く、乃木将軍の社、干支に因んだ社等、見応えもあり全てが綺麗に整備されていて素敵な神社です。
沙沙木神社。名前が気に入って足を運びました。思った以上に立派なのでびっくり。ゆっくりと境内を散策。季節の花々もきれいに開花するそうです。なんじゃもんじゃの木…が有名です。この神社の四つ目の模様と引き締まった青色のお守りに目を引かれました。
名前 |
沙沙貴神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-46-3564 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

安土城跡から車で約10分くらいなのでセットで巡ると良いです。駐車場も広く、有形文化財の楼門も美しい。御朱印は授与所が無人でも、インターホンを押せば対応して頂けます。