新緑の季節、高野神社で甘酒を。
高野神社の特徴
新緑の季節には木陰でのんびりできる、隠れたお気に入りの場所です。
京都御所の門を移築した渋い門が特徴の荘厳な佇まいです。
子連れにも最適な公園が隣接している、静かな神社です。
よくぞ、こんなところに、神社を建てますという、感じです。古い。古代からの集落があり、みなが寄付したものでしょう。木々も20m級であり、やしろのつくりも、神楽も素晴らしい。
隣に公園があるので子連れには最適です。
京都御所の門を移築したという門が渋いです。鋳物師たちの祖先を祀ったのが神社のはじまりだそう。歴史ある立派な神社。鎮守の森が公園になっている。
荘厳で気持ちが引き締まる佇まい。毎年正月にお参りさせていただいております。宮司さんの対応も丁寧で気持ちが良いです。
境内広し。美作二宮。
令和2年元旦に高野神社へ行ってきましたご親切に甘酒まで振る舞って頂きありがとうございました破魔矢購入致しましたご利益ありそう。
令和元年10月22日参拝社務所にて御朱印拝受しました。
静かな風情のある。
ナビも正確で尋ねた位置が良かったのか大きな通りを進んで行くうちに着きました。参道右手のマンションの横手辺りに駐車し、一の鳥居付近から参道に入りましたが、この神社は説明によると延喜式神名帳にも栗太八社の一番目に上がる由緒ある式内社で、御祭神は大名草彦命…第十一代垂仁天皇御代とあり、なかなか由緒ある神社さんでした。参道が途中から少し曲がっていますが、その辺りに手水場があり、さらにすすむとこの神社の特色のひとつだと思いますが、本殿・拝殿前に山門があることです。拝殿を過ぎて本殿付近には左右に小さなお社が幾つかあり、御祭神に加え、いろいろな神様が鎮座されているのがわかります。本殿回りの塀は茅ぶきみたいになっていましたね。手水場右手のほうは高野公園になっており、静かでなかなか風情のある公園でした。風通しもよく近隣の人にとっては朝夕の涼み場所としていいと思いますね。
名前 |
高野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-553-1037 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

最近、晴れた日のお昼はサイクリングと休憩がてらによく~新緑の季節、木陰でのんびり出来る(誰もいませんし🤭)お気に入りの場所です✌️