琵琶湖の古都で味わう近江牛。
近江八幡ユースホステルの特徴
近江八幡の古い豪華な建物で、タイムスリップした様な素敵な空間です。
地元の食材を使った美味しいお料理が楽しめる、家族向けの宿泊施設です。
ユースホステル内にオシャレなカフェ併設、近江牛スジカレーが人気です。
重要文化財と言うことで、とても歴史のある建屋です。客室は2階、トイレは1階にしかありません。部屋には冷蔵庫もテレビもありません。壁は薄いので他の部屋の声は丸聞こえです💨その辺を分かって泊まらないとガッカリしますよ😅夕食の近江牛は美味しかったですが、肉しか無くて量が少いかな。もう2品くらい何かが欲しいなー。
建物が重要文化財の古い建物である、ユースホステルである、を念頭に考えれば悪くはないと思います。 通っていた小学校を思い出しました。 古い人形なども飾ってあります。食事はYHとしては普通です。 奮発して近江牛をチョイスすれば堪能できるでしょう。なお、駅からバスに乗るならYH前にもバス停がありますが、ひとつ前のバス停で下車して数百m 歩けば50円安くなります、と受付で教えていただきました。追記:旅館やホテルと同じレベルのサービスは期待しないほうが良いです。 ほかのユースですが、隣が遅くまで騒いでいたので直接お願いに行ったことがあります。 お互い様です。
あたたかくおもてなし頂きありがとうございました。食事も美味しく、部屋やお風呂トイレも清潔で快適に過ごすことができました。オーナーさんの近江牛のお話もためになりました。今度は紅葉の時期に訪問したいです。ありがとうございました。
家族で宿泊。100年を超える建物で、外観も内観もとても雰囲気がありました。お風呂はこちらから車で10分もかからないところにある「天葉の湯」を利用することができました。食事の時間は朝は七時半、夜は六時半と決まっていて、食堂に用意されていました。飲み物は、同じ場所に自動販売機があり、瓶ビール(400円)、ワインがありました。ご飯はマスク手消毒の上のセルフサービスでした。おかわりができたこともあり、他の宿泊施設に比べて品数は多くありませんでしたがお腹一杯になりました。近江牛のステーキ、新鮮な野菜のサラダ、季節感のある筍の天ぷらに筍ご飯などどれもおいしくいただきました。部屋はテレビもなく、布団は自分で敷く必要がありましたが、エアコンや空気清浄機はありました。トイレは一階まで降りないといけないので、子どもさんがいると夜は大変かも。食堂にはたくさんの漫画とボードゲームがあり、食後は部屋で人生ゲームを楽しみました。
約25年前、高校1年生の夏休みに大阪の実家から埼玉までの自転車一人旅の1日目に宿泊しました。懐かしい。
古い(値打ちがあるという意味)建物。中は広々。湖北から自転車で100km超。最後の30分は雨の中を走った。GW、湖北の雨は寒くて震えたけれど、こちらは生暖かい感じ。けっこう脚に来たぜ。着いてから階段を上がるのが辛かった~。
地元の食材を使った お料が美味しい。
家族で泊まりで利用しました。夕食の近江牛のステーキはボリュームもあり、口の中でとろけるお肉でした。2年連続賞をとっている亀井牧場さんの牛だそうです。食事の時に近江牛の歴史についてのお話や、施設の利用方法などをスタッフの方が説明してくださり、終始とても丁寧に対応してくださいました。宿自体は古い建物を利用していて良く言えば趣があります。ただお風呂は昔の家のお風呂という感じで寒く、階段は幅狭で急なので登りにくいです。トイレと洗面台は部屋にないので1階に降りなければなりません。ご年配の方には少し辛いかと思います。
建物は見た通りで古い豪華な雰囲気の家です。近江八幡駅からバスでアクセスもしやすいですが、駅から歩きは少し厳しいです。私はここの狸の湯飲みを気に入っています。今度近くに行く機会があったら買わせてほしいです。
名前 |
近江八幡ユースホステル |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-32-2938 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

琵琶湖一周サイクリングで泊まりました。建物の雰囲気が圧巻です。ユースホステルの男のオーナさんがとても親切かつ丁寧に説明してくれて初めての方でもわかりやすかったです。夜は近くの温泉まで送っててくれました。本当に感謝してます。