古事記の神、天之御中主様。
天之御中主尊神社の特徴
こじんまりとした境内ですが、落ち着いた佇まいが魅力的です。
古事記に登場する神様を祀る、由緒正しい神社に感謝を伝えられます。
読売ジャイアンツの中嶋元監督が参拝したことで知られる名所です。
琵琶湖に伊邪那岐と伊邪那美が眠っていると聞き、なにげに滋賀の地図を見ていたら全宇宙の神様である、天之御中主尊を祀ったこの神社に気がつきました。ちょうど百済寺に行きたいと思っていたことからここへも訪れてみたいと思い、今回念願叶って訪問してみました。神仏習合時代、長命寺の隣にこの神社は建立されたようです。遠い神話の時代に思いを馳せながら、ここで家族の安寧を願ってきました。
御祭神 天御中主神、本殿 一間社流造 、拝殿 入母屋造 。天地開闢の時、最初に出た造形三神の中心神、天之御中主尊。参道の上には四角の勧請縄 があります、季節御朱印頂きました。
1月24日(水)11時台参拝者5人斎藤一人さんの影響で訪問したかった神社で絵馬を描かせていただきました。雪は降ってませんが、神社内は融雪剤を撒かれてました。鳥居が圧倒されます。アメノミナカヌシ様いつもお助けいただきましてありがとうございます。近江八幡駅からタクシーで10分〜15分で3,600円かかりました。バスは1時間に2.3本で500円。
JR近江八幡駅から長命寺行のバスに乗って水茎焼陶芸の里バス停で下車。今日は、ここから藤ヶ崎龍神神社まで歩いて行く予定でしたが、バスを降りての鳥居を見、立ち寄って見ることに。「あれっ…来たことがあるような…」いろんな神社を巡っていると、デジャブに似た感覚が湧いてくるので確実ではないが、「確かに来たような…」と記憶を思い巡らせ、そんな中でお参り。社務所には書置きの御朱印やらが置いてあり、拝受。何だか、キツネにつままれた気がして、ここに来れたことに感謝申し上げるのでありました~
参拝の方が何組もいたことに驚きました。駐車場がよくわからなかったので、鳥居の隣にあるバス停に車を停めお参りしました。お参りにはそんなに時間はかかりません。奥宮にいは行かなかったので、また来たいと思います。
とてもこじんまりしていますが、いつも手入れが行き届き、気持ちの良い神社です。月替わりで手書きの色紙が販売されたり、今回は苔玉が並んでいたり、楽しいです。大きな車じゃなければ、鳥居を車でくぐって駐車場に行けます。
懐かしく、あたたかい雰囲気です。神社の方がお掃除されていました。境内の苔でつくった苔玉がいました。苔大好きなので、1つうちに来てもらうことにしました。
信頼できる人から戴いた『貴方は“天之御中主尊様”の守護を受けてます❗』の言葉、その歴史に触れ妻と共に『感謝』を伝えに参拝しました😊小ぢんまりとしていますが、鳥居、境内、社、美しく落ち着いた佇まい☝️毎日のお勤め(掃除等)が行き届いているのを感じました。神社の穏やかな空気に触れ『毎月参拝しても良いかも😌』の私の言葉に妻も笑顔😊😊😊👍境内には「苔玉」「色紙」「朱印」がありますよ😃妻は「苔玉」のファンになったみたいです。
道路沿いのバス停の所にも駐車場が出来てます。大きめの車はこちらに停めると便利です。もちろん今までの一の鳥居奥のスペースにも駐車出来ます。
名前 |
天之御中主尊神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

2025 4月、カタカムナウタヒに謳われているアマノミナカヌシ神社 津田山に登るつもりが先ずこちらを参った、広々としたところにあるこじんまりとした社 なんだか格が上のような感じがする、