キヌガサ山麓の神社、静寂の階段。
五十余州神社の特徴
真っ直ぐな階段参道を登ると、神社の歴史が感じられます。
佐々木六角氏の一族を祀る由緒ある神社です。
キヌガサ山麓の静かな環境で心を癒せます。
近江の南部に勢力を持った武家 佐々木六角氏その一族が祀られています。(御祭神:佐々木六角一族五十余人之霊神)一本の階段道、道中に八幡宮、愛宕神社があり。不動の滝を目指していたら五十餘州神社に迷い着きました 笑階段は緩やかに少し長めにあります。途中にベンチあり。
この間、お参りしたしたときよりも神社は年いった感じ。ざいしょの人たちだけで神社は維持していくことができるのか、気になりました。歴史のある良い場所を残していってほしいです。
近所の方より手入れされています。
山の上にある神社です。階段キツイ〜
階段の多い神社だった。摂末社の愛宕神社、天満神社は大きな階段の途中にあり、各摂末社に集会所のようなものが併設されているのが気になった。もしかしたら鎮守神社のような使われ方がしているのかもしれない。階段を何段も上がってようやく本殿にたどり着く。本殿は自然の美しさの中に人の居場所があるような形で、すごくリラックス出来た。祭神は観音寺城陥落時に自害した佐々木氏と六角氏の五十余名である。
キヌガサ山麓に有ります。桜の咲く頃いいのでは。
フード(原文)Hood
かなり山裾の奥まったところにあるので、参拝者がいるのを見たことがない。一直線の神社までの階段の参道が印象的である。
神社の気が良いところです(*^_^*)不動明王様。
名前 |
五十余州神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

真っ直ぐな階段参道が特徴的。車が通れるように緩やかなスロープもある。寂れた雰囲気は否めないが、手入れはされているようで境内は割合明るい。