氣に満ちた美しい神社で、心の祈りを!
乎加神社の特徴
允恭天皇の皇妃衣通姫の祈願奉請で鎮祭されました。
国指定登録有形文化財の社殿には歴史を感じさせる美しさがあります。
豊遠迦比売命や白山比売を祀る神社で信仰されています。
湖東の明治神宮とも呼ぶべき時代を感じさせる、当時の伊勢神宮を移築したと伝わる国指定登録有形文化財の社殿で神様がお迎え下さります。
素晴らしい氣に満ちた美しい神社です。鳥居をくぐった左手にお清めする側があり、まるで伊勢神宮の五十鈴川の様です。木漏れ日と鳥のさえずり、川のせせらぎに心も洗われます。白鷺や鴨にも会えます。
神代に五穀蚕麻の原種を民衆に授けた神として崇敬されていた豊遠迦比売命、白山比売を祀っており、延喜式神名帳では近江国神崎郡二座のうちの一座である(もう一座は河桁御河邊神社)。第十九代允恭天皇の勅命によりこの地に祀られ1,、古来から皇室をはじめ領主の崇敬が厚かったと社歴に記されている。また、「神崎郡」や「神郷」、古代の郷村名「神主」といった地名はいずれも乎加神社に由来するものである。乎加神社 社歴本殿の北側に3世紀頃の前方後方墳である神郷亀塚古墳があり、古くはその祭祀場であったと思われる。
美しい神社です。
名前 |
乎加神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-42-4048 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

允恭天皇の皇妃衣通姫の祈願奉請によって鎮祭されたものと伝えられ、延喜式小社に列している。天智天皇より神領を賜はり嵯峨天皇は神宮寺を建てられ社寺領三百石を賜ったという。江戸時代には太田氏の崇敬篤く、社殿造営のことがあった。大正5年県社に加列する。