郡上八幡城伝説の石、見逃すな!
郡上八幡城 力石の特徴
350kgの石が並んで祀ってあり、歴史を感じられます。
江戸時代の人夫が背負った伝説に思いを馳せる場所です。
郡上八幡城の頂まで運んだ古人の物語が魅力的です。
形のいい石が仲良く二つ並んで祀ってあります。
江戸時代に人夫の作兵衛が、築城のために河原から背負って来たと伝わる350kgの石です。これを見て、新田次郎さんの「強力伝(ごうりきでん)」を思い出しました。後者は実話で、富士山の強力・小見山正さんが、約180kgの石を白馬岳山頂まで運び、その後亡くなられたお話です。前者「力石伝説」の真偽は不明ですが、力自慢の男達の誇りと意地が伝わってくるお話です。力石をしんみりと見入ってしまいました。
本当か伝説かは不明ですが、大きな石を持ち上げて郡上八幡城の頂まで運んだ古人のお話。本当ならお城の近くに祭ってもらって良かったと心が温かくなる。
名前 |
郡上八幡城 力石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

本当の話ならすごいですね!