三本杉橋の歴史を感じる。
三本杉橋の親柱の特徴
上郷用水に架かる歴史深い三本杉橋の証拠です。
三本杉橋と刻まれた大きな石柱が目印になります。
兜巾型の親柱が、道の端に一本残る姿が魅力的です。
交差点に大きな石柱があり、「三本杉橋」と刻まれています。この場所から北西に向かって緩やかに上っている坂道は王子大坂で、江戸時代、日光御成道の一部。「三本杉橋の親柱」は坂の起点目印であったようです。道行く殆どの人々はこの石柱に気付かないようですが、昔の生活の一端を今日に伝えてくれる貴重な史跡です。
兜巾型の親柱。裏面に欄干の接続痕が見られる。
名前 |
三本杉橋の親柱 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP |
https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/rekishi/fureru/bunkazai/jujo/ojiosaka.html |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

名主の滝方向から流れてきた上郷用水に架かる橋の名残として三本杉橋親柱が道の端に一本残っている。