西明寺の国宝、本堂三重塔。
西明寺の特徴
湖東三山の紅葉狩りが楽しめる美しい寺院です。
国宝の本堂と三重塔に心が癒されるひとときを体験できます。
仁明天皇の勅願で創建された歴史深い寺院です。
湖東三山の紅葉狩りに行ってきました。米国のCNNのウェブ特集で、「日本の美しい場所31選」に選ばれたとの事。西明寺は、平安時代初期の承和元年(834)、三修上人が仁明天皇の勅願により開創され、信長の焼き討ちにもあったが、参道の上の方で焚き火を行い、上の方は、焼けていると思わせ、本堂や三重塔は、焼き討ちを逃れたらしい。何と気転の効いたことか。本堂では、お坊さんが西明寺の説明を上手にしてくれます。11月8日早めの紅葉狩りではありましたが、結構紅葉してくれていて、美しい紅葉を観られて良かったです。この時期としては珍しい、天然記念物の「不断桜」も見ることが出来ました。
入山料600円、駐車場無料。入口近くの紅葉は、半分くらいしか色付いていませんでしたが、本堂のところは、まさに今が見頃でした。入口から本堂までは歩いて約20分ほど。昔からの石と砂利の階段を歩くので、歩きやすいスニーカーなどがおすすめです。観光バスで多くの方がきており、高齢の方はお寺が用意した杖を利用して登られていました。一般の方は道沿いの駐車場以外に、本堂の近くの方にも駐車場があるので、歩くのが大変な方はそちらの駐車場が良いと思いますが、下の道からその駐車場までのあいだも、かなり綺麗な紅葉や苔を見ることが出来るので、下から上がるのがおすすめだと思います。
国宝の本堂と三重塔が有名で、紅葉の時期はこの二棟が並んだ写真がとても美しいです。湖東三山の中でも仏像の宝庫であり、本堂には秘仏の重文の薬師如来の他、二天像などの仏像が安置されています。後陣には「清凉寺式釈迦如来立像」や「不動明王坐像と二童子」などの重文の仏像が安置され、こちらは特別公開時期にのみ拝観料1000円で参拝できます。授与所にはこの仏像群の大判の写真も販売されています。訪問時は雨のため、本堂へと向かう参道はやや滑りやすい箇所があり、雨の日は足元に注意してください。こちらも湖東三山シャトルバスを利用して参拝し、乗車券で拝観料50円引きしていただけました。駐車場は国道の傍とその先に看板のある道をすすむと参道近くの駐車場に留めれます。この駐車場には拝観受付があります。
十月下旬の参拝でしたが、日当たりの良いところは紅葉し始めていて、青紅葉、青々とした苔とのコントラストが中々良く、境内が空いていたのもあって、良い日取りだったなと思います。参道両脇の風格漂う石垣や、広がりを強く感させる庭園、すっきりとした本堂と力強い造りの三重塔の対比など見所は沢山ありますが、何よりも今年は秘仏の虎薬師様です。今年は五黄の寅年ということで秘仏の虎薬師様を12月初旬まで御開帳されています。お寺の方が丁寧に説明してくださるのでこの機会に拝ませていただくと良いかと思います。
承和元年(834)仁明天皇の勅願により三修上人が開創とある。修験道と言えば役小角が有名だが、三修上人はこの辺りでは伝説的な行者だそうだ。この西明寺も信長の焼き払いに会うが僧侶の機転により、見える山門近くを焼いて、本堂や三重の塔は消失を免れている。お陰で国宝だわ✨入山料600円。順路に沿って本坊から入り「蓬莱庭」を通って本堂へ。江戸時代の友閑の作った庭は鶴亀の石組や仏像を思わせる三尊石も…近江出身の小堀遠州の庭造りを参考にしたそうだ。大徳寺狐蓬庵を思い出す。苔と樹木と合わせた景観は素晴らしい✨本堂と三重の塔が見えた瞬間はほおっと声が出る。ここ迄は完璧!折角なので本堂でお参りと中に入るも、比叡山の根本中堂の本尊と向かい合う阿弥陀如来様は見えない😢観光バスが止まっている湖東三山か特別公開日を調べて来ることをお勧めします✋
2021/11 天台宗龍應山 西明寺本堂と三重塔が国宝に指定されています。どちらも建立は鎌倉時代で釘を使用しない純和様建築。紅葉も多くはないが色鮮やかで、苔もなかなか見事でした。入山料600円、駐車場は無料。
紅葉見ようと、紅葉で有名な永源寺に寄った後、西明寺に来ましたが、個人的には苔に紅葉が映えるこちらの方が好きです。今は良い色づき具合でした。苔の場所が多く、人も多すぎず、庭園も綺麗でとても落ち着いた良い雰囲気で、とても絵になる場所です。そこに紅葉が良く映えます駐車場は無料で、入山料が600円でした。
湖東三山の西明寺。入門するとすぐに本堂までの参道の階段が鮮やかな紅葉に包まれていました。庭園を見ながら上がっていきます。駐車場は無料。入山料は大人600円。2021年11月14日訪問。
湖東三山のひとつ『西明寺(天台宗)』紅葉が有名な様なのでこれから紅葉シーズンを迎えるいま敢えて西明寺の雪景色を(2018年12月30日撮影)どうぞ!!!湖東三山、西明寺また訪れる機会があれば本堂の仏像群を観てみたいです!!!
名前 |
西明寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-38-4008 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

滋賀県犬上郡にある天台宗寺院。伝承では承和元年(834年)三修上人創建。落葉が進んだ季節の参拝でしたが良い雰囲気を出していました。青紅葉もあり場所によりますが、まだ紅葉は楽しめそうです。無料駐車場は本坊近くにありますが、惣門前の無料駐車場に停めて参道からの参拝をお薦めします。苔が美しい参道です。本坊庭園には池があり苔と不断桜が本堂へと導いてくれます。織田信長の焼き討ちを免れた、鎌倉時代建立の本堂と三重塔は国宝で見応えがあります。本堂で仏像を見学したら二天門からの石段を下り、逆方向の参道を楽しみました。「湖東三山」は順位付けされてませんが、私的には西明寺がNo1。お薦め出来る寺院です。