紅葉に包まれた永源寺で感動のひととき。
永源寺の特徴
湖東三山に近く、秋の紅葉が特に美しい寺院です。
康安元年に創建し、歴史と風情に溢れる臨済宗の本山です。
境内は自然に囲まれ、もみじが特に素晴らしい場所です。
湖東三山の紅葉狩りのスタートに、湖東三山に近くて、紅葉の美しいと言われる永源寺を訪問させて頂きました。11月8日とネットでは、紅葉し始めという事で、まだ早いかなと思いつつ伺いました。しかし、もう紅葉がかなり進み、まだ紅葉前の緑の葉も残っていて、緑~黄緑~黄色~橙色~赤色とグラデーションが非常に美しかったです。また、茶室で庭の景色を拝見しながら緑茶を飲ませてもらい、永源寺の紅葉をこよなく楽しんできました。
落葉も多くあり、紅葉を見るには少し遅い目であった感あり。ただ、場所によっては、色鮮やかな紅葉もあり、満足。全体を回るには、距離があるため、時間には余裕を持って行った方がいい。
3年ぶり永源寺。近隣の駐車場も満車も、ようやく空き、500円。嫁さんも足が不自由だが、一緒にゆっくりお寺に向かう。途中左手に、メガネかけたお地蔵様。お寺の門で、寺内に入る入館料納める。寺内は圧巻の紅葉🍁。強風予報だか、寺の位置が良く、風からしのげた。じっくり見物できて、とても良かった。ありがたいです。
10年振りに来ましたが、相変わらず綺麗で良かったです!湖東三山よりも混んでいた印象でした。しかしこちらのお寺の紅葉は本当に綺麗です。そこまで超有名かと言われればそうでも無いので比較的穴場だと思います!夜間のライトアップも綺麗です✨🍁
湖東三山ともに紅葉で有名な寺院です。かなり、駐車場に力を入れているようでお寺の周りには複数の駐車場があり、紅葉の時期には臨時駐車場もあるようです。こちらも青、赤紅葉の季節に参拝するといい風景に出会えるかと。参道には茶店もあり、一服も可能です。境内には総門の中にある券売機で拝観券を買い、授与所にいる僧侶に渡します。(紅葉の時期はどのような流れかはわかりません)御朱印は通常のものと「切り絵」御朱印があり、こちらは書置きで配布されいます。境内は、禅寺らしく立ち入り禁止の区画があり、簡素ながら本堂が大きく立派です。
康安元年(1361)佐々木氏頼が開基、寂室元光禅師が開山、本尊には観世音菩薩(世継観音)を祀った臨済宗のお寺です。世継観音とは子に恵まれなかった六角光高が熱心に祈願するとついに嫡子となる六角満綱が誕生したことに由来している。全国127の末寺を持つ永源寺派の総本山、とにかく心より願えばあらゆる厄難を除き、良き跡継に恵まれるそうじゃ。春の桜、秋の紅葉の名所としても有名だ。特に紅葉は開山の寂光元光が植えたと言われ「開山お手植えの楓」と呼ばれ、11月が見頃となる。羅漢坂を上ると総門、近くの自販機で切符を買う。立派な山門前で手を清めてやがて着く庫裏へ、ここで切符とパンフレットの交換です。先ずは本堂で健康祈願のお詣りします。後はゆっくりと境内の散策です。法堂、開山堂辺りの庭も綺麗ですね!最後はお土産、名物はこんにゃくやお茶、ろくろを使った椀や木工品も有るがやっぱり「永源寺こんにゃく」だ。試食をすると詳しく教えてくれるわ!帰宅してからし酢味噌で…上手い!
紅葉がとても綺麗です。日曜日の朝9時で、駐車場に、停めることができました。駐車場が500円で、拝観料が一人500円です。全体が紅葉づくしというわけではないですが、要所に紅葉があり、とても良い場所です。抹茶やうどん等の麺類を食べるところもあります。
紅葉に囲まれた歴史あるお寺で気持ち落ち着く時間を。夜は紅葉のライトアップが美しい🍁岐阜・三重⇆滋賀の途中にある紅葉に囲まれた道路を進むと、こちらのお寺があります。近くにはダムがあったりと紅葉と山々が美しいのですが、一番美しいのはこの永源寺さんで、屋台街を通りや数分山を登ると一面紅葉のお寺が見えます。紅葉は昼は太陽の木漏れ日が美しく、夜は黒と赤の明暗が幻想的です。注意点として、お寺の入門、駐車場にお金がそれぞれ500円程度 現金が必要。#紅葉 #近江市。
21年11月21日朝8:30頃ツーリングで訪れたところ、11月末までイベント中でした🍁初めて伺いましたが、黄色緑色紅葉が入り混じり、建屋含めてとても素敵な雰囲気でした。この期間だけなのか、駐車場料金は500円。バイクは車一台の駐車スペースに停めれば複数台で500円でした。これは裏駐車場で、表では駐車場ではなく、入口の端っこにバイクが駐車案内されていました。前日、混雑している香嵐渓を断念していたのでより満喫できました🍁
名前 |
永源寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-27-0016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2022/11/27に参拝。紅葉のピークは過ぎてましたが、まだ残っていた葉と敷きもみじの組み合わせが綺麗でした。専門道場(僧堂)の前庭が一番の見所です。参拝料は500円でした。駐車場は紅葉の時期には使えません。周辺の民営駐車場の相場は500円、少し離れた市営駐車場だと400円でした。でも歩道の無い道を歩くので、100円差なら近い方をお薦めします。臨済宗永源寺派の大本山です。総門までは階段を少し上りますが、境内に入った後はずっと平らです。長細く、奥行きがある境内が愛知川に沿って続いていました。京都にある大本山と比べると地味ですが、人も少なく、ゆっくりと紅葉を観るには良いと思います。