永源寺ダムの紅葉と眺望。
永源寺ダムの特徴
永源寺ダムではダムカードを自由に受け取れる有り難い配布方法です。
湖畔からの眺めが素晴らしく、写真撮影に最適な場所です。
国道421号線沿いに位置し、静かな山あいの雰囲気が楽しめます。
右岸のダム公園から、西陽に照らされた堤体が綺麗に見えました。道が狭く、夜に行くと色んな意味で怖そうな場所です。
4月2日に訪問しました。堰堤はチェーンで塞がれその先へは進めません。また堰堤付近にバス停の停留所があるため半径10m以内は駐停車禁止です(運行時間外は除く)。車でお越しの際には管理事務所の前まで行って駐車するしかありません。管理事務所の職員じゃなくてもダムカードが目的なら駐車出来るそうです。景色は綺麗でしたが、堰堤内が入れないからこそビューポイントが少ない印象を受けました。
「永源寺ダム」滋賀県東近江市永源寺にあるダムです‼️三重県から一山越えた国道421号線沿いにありました🎵永源寺ダムの資料から「利水ダム」だと知りましたが、最終はやはり琵琶湖でした‼️大きなダムだったので、ダムカードが発行されてるですと思い寄ってみました👍コロナの影響で直接の受け取りは変更され、管理事務所前に常時置いてあり、一枚だけ自由にお持ちくださいとの添え書きがありました😝有り難い配布方法だと思います🎵
永源寺参詣の後、滋賀県から三重県に抜けようと国道を走行中、程なく湖が現れたので車を停めてみると割りと大きなダム湖でした。「ダム湖百選」にも選ばれているという永源寺湖。そしてそろそろ年季の入りかけた永源寺ダム。これからもっと良い具合に風合いが増していくんでは。
一部ロックフィルになった複合重力ダム、天端は鎖&センサーで微妙な感じとりあえず入るの止めときました。右岸は車で行けましたが落石や落葉落枝で荒れた状態。ちょっと見分かり難いですが50周年記念ダムカード頂きました。
いい景色でした。ただ、見るにはダム天端の駐車場は車2台しかなく、しかも国道のカーブ途中にあるのでなかなか入りづらいです。
特に売店もなく、どちらかと言うと観光というより学習の場といった印象です。事務所前に、自由に持ち帰れる”ダムカード”が置かれていました。
コロナ禍故か、ダムカードは事務所入口に自由に取れる状態で置いてありました。事務所前に少しガレージあります。ダム筐体?の上には歩いて入れますが、その場所には2台ほどしか停められませんそもそも駐車スペースではないのでしようが空いてたらラッキーってとこですねダイナミックで眺望いい気になる下に見える道にも行ってみました。ダムが見上げられて迫力があります。ゲートから放水する姿も見てみたいもんですがなかなかタイミング合うわけないから難しいでしょうね。
このダムのおかげで下流域は水に困らなくなった。とはいえ、立ち退きになった人は気の毒なことで、30年前の渇水時にはダムが底まで干上がり、かつての村の跡が、あらわになったことがある。まさに村一つ丸ごと、そのまま沈んだような光景で、神社らしき址や、田の形がそのまま残っていて、わびのある光景だった。このダムより上は、かなりの清流で、そのまま飲めそうな透明度で泳いでも水中視界は広い。が、とても冷たい。逆にダムより下流は透明度もさがり、ぬるい。なんにせよ、欠くことのできない重要な公共施設だと思う。
名前 |
永源寺ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

永源寺ダム 下流の永源寺が紅葉🍁じきになると河川とのコンビネーションで映えるね。まだ紅葉は来ないね?10月20日ナウ。